真如堂のお十夜の翌日
京都えびす神社⛩の御火焚祭に行って来ました。
昨年、御火焚祭に行ったので、
片木(へぎ)が神社さんから送られて来たので
どうしてもいかなくては!
と行ってきました。
さすがに四条京阪前までバスに乗って
行きました。
厄除けや健康、商売繁盛など印が押された
ヘギに家族や親族の名前を書いて
そのへぎを火に焚べて
その残り火でみかん🍊を焼いて
無病息災祈願したみかん🍊として
振る舞われます。
宮司さんが清めのお酒、お塩、お米を
火に入れています。
湯た立て神楽の為に湯を炭で沸かしています。
本殿から、神様を呼ぶ剣の舞を
巫女さんが舞っています。
なんとここに神様が映っていました。
動画冒頭の一瞬です。
白い神様が本殿から出てきました。
また、右側の提灯としでだけ揺れていました。
湯立て神事が始まりました。
参拝者をお祓いして下さってます。
お酒やお塩やお米を湯に入れて。
一番最初の湯を神様に捧げます。
そして笹で湯を四方に飛ばしながら神楽が
舞われます。
今年、初めて湯立て神楽に使った笹の枝が
皆にお下がりで頂けました。
さっそく家の高い所に魔除けとして置いています
みかんは🍊ちゃんとみんなに配ってもらえるので
慌てずに頂きましょう。
熱々のおみかん🍊です。
お札を頂き、おみくじを引きました。
なんと大吉。良い事あるかなぁ。
そうでなくても、清めて頂きご利益もたくさん
頂いたから、きっと、大丈夫。