粟田神社の出世えびす祭に行ったよ。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

1月9日、ちまたではえべっさんが各地で始まっていますが、

新型コロナウイルスに感染するのを避けるため

人混みを避けて粟田神社のえびす様におまいりに行ってきました。

今年も参道に出店は無し。

京都えびすの方は凄い人出だったと後で聞きました。

本殿のご祭神は大国主命なので、この粟田神社の中で

大黒えびすの両参りができるのです。

本殿でお参りをしてからえびすの神にお参りしました。

えびす様のにこやかな笑顔。

元は九条山に鎮座されていたのが土砂崩れで流れて

この地に安置されたのだと神社の方に聞きました。

うちの主人が言うにはえびす様は、長い竿を持って海に糸を垂れて大物がかかるまで

じっと待つのだ。大きな鯛のお腹は美味しいぞと言っていたそうです。

今は大変だけど、じっと好機を待つことが大事なのだと教えて頂きました。

今年は小さい熊手を買いました。

帰りに甘酒を頂いて帰りました。

生姜がきいてて美味しかったです。

 

京都えびすの方には年末に行ったんで、今年は

行ってないんですが。

長女夫婦がこぼれ梅買ってきてくれたので満足です。