残り福なら空いているかと京都えびすへ | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

粟田神社の出世えびすのあと、バスでぐるっと

東寺まで行き、弘法大師さんと三面大黒天を拝みました。

郷土玩具の平田さんに行き招き猫を拝見。

お目当ての子は売り切れてたので。

東寺餅を買って帰りました。

翌日、のこり福なら、他県の観光客は連休最終日だから少ないかと

京都えびすに行きました。これでまた大黒えびすの両参りですし。

出店はまあまあの人出

いつもは人がひしめき合って歩けないくらいのえべっさん。9日に

出かけた人の話では、境内は入れないくらいのすごい人だったらしい。

成人式帰りの新成人も寄ってました。

こぼれ梅(みりんかす)と酒粕を買いました。

昨年買えなかったので買えてよかった。

こぼれ梅そのまま食べても甘酒にしても美味しい。

でも家で、そのまま食べて、私は酔っちゃいました。

境内は思いのほか空いていて良かったです。

毎年行ってるとやっぱり行かないと商売人は気持ち悪いし。

巫女さんもビニールシートの向こうで舞を舞っています。

熊手や縁起物もビニールシートの向こうで販売。

以前買ったサイズの熊手は1万1千円に。年々値上がりしてますね。

御朱印だけ頂きました。左側ですね。

 

 

出店の無いほうへ歩いて行って、六波羅蜜寺の弁天様にお参り。

それから、昨日の反動で招き猫をまた見に

ねこあなさんへ。こちらのお店嵐山のイクスカフェの側にもあるそうで、オーナーさんは嵯峨野コロッケも売っているそうです。

同じ系列店だったんですね。

たくさんの猫グッズが所狭しと並んでいます。

色々迷いましたが、

打ち出の小づちを持った大黒さんみたいな招き猫さんを

買いました。