祇園祭の後祭の宵山に行ってきました。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

以前お店をやっていた時、必ず買っていたちまきのある山鉾が
後祭にしか出なかったので、行ってきました。

イメージ 1
鯉山…出世開運のご利益があります。商売やっているお店は、ここのちまきを
飾っている所が多いです。

イメージ 2

ロウソクをあげてお祈りします。子ども達がロウソク一本どうどすえ~と
可愛い歌を歌ってくれています。

イメージ 3
この鯉が瀧に登って龍になるという言い伝え。

イメージ 4
ここから登竜門という言葉が出来たとか。

イメージ 5

今年は金運開運の郭巨山でちまきを買っちゃったので、
ここでは手ぬぐいとお守りを買いました。

イメージ 6

お向かいのお店では、ちまきやうちわと一緒に祇園祭の限定品を販売していました。

イメージ 7
長刀鉾のかたちをしたパッケージの佃煮。

イメージ 8
お菓子とちまきとミニ絵馬のセット。可愛いですね。

イメージ 9
屏風祭りもやっていました。

イメージ 10
たくさん人が見に来ていました。

イメージ 11
黒主山

イメージ 12
桜が綺麗です。

イメージ 13

当日はこの翁が山に乗ります。

イメージ 14
観光で見に来たお客様に展示物の紹介をしてらっしゃいました。

イメージ 16

浄妙山に乗る僧侶と法師。

イメージ 15
どの山も素晴らしいタペストリー。


イメージ 17
一番くじが当たったんですね。
あやかりたいわ~。

イメージ 18

というので勝飴を買いました。

イメージ 19

弁慶と牛若丸

イメージ 20

二人が戦った五条の橋の場面。

イメージ 21

イメージ 22

後祭のエコ屋台村がやっていました。
熊本復興支援のためにくまもんがまねかれたそうです。

イメージ 23

子ども達がメッセージを書いていましたよ。

イメージ 24
熊本名物も売っていました。

イメージ 25
焼き鳥も売っています。

イメージ 26

回収されるエコ容器で販売。
イメージ 27
明倫小学校の跡地の校庭にて開催されています。
イメージ 28