春の京都非公開文化財特別公開に行ってきました。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

4月29日から5月8日までの間、ちょうどGWの間、特別公開がやっています。
私達が見に行ったのは、中書島にある長建寺と丹波橋にある大黒寺です。
どちらも伏見の地にあり、湧水マニアの私達には
両方とも寺内に地下水がわき出ており
酒蔵が多い伏見の町でも名水に選ばれているほどのお水で
これはパワーを頂かないと・・・って行ってきました。

イメージ 1
お天気も良く、観光客がたくさんいました。

イメージ 3

昭和の風情がある商店街を抜けていきます。

イメージ 2

お風呂屋さん。ここも伏見の綺麗な地下水で営業されている銭湯なのだそうです。

イメージ 4

久々に舗装されていない道を見かけました。
この辺りは大通り以外はみんなこのような砂利道でした。

イメージ 5
十石船乗り場。向かいが長建寺。

イメージ 6

朱色の山門が美しいお寺です。
拝観料800円を払って入りました。

イメージ 7
ここでおみくじが引けます。

イメージ 8仏様に供える水、閼伽水。
本尊の弁財天様は水の神様なのです。
そのお水で手を清め、口を漱ぎ、清めてから本堂に入ります。

イメージ 9

蛙石だそうです。

イメージ 10

秘仏の弁財天様が安置されている本堂。
内部は撮影禁止なのでポスターを撮影しました。

イメージ 11

普段は非公開で御開帳されない秘仏となっているそうです。

イメージ 12

他にはマリア灯籠などがあります。

龍谷大学の学生さんが、期間中、皆さんに文化財の解説をしていました。