「世界の子どもたちにワクチンを届けよう」と呼びかけ、ペットボトルのキャップのリサイクルを進めるNPO法人「エコキャップ推進協会(エコ推)」(本部・横浜市)が2013年9月以降、キャップの売却益があるにもかかわらず、ワクチン代に寄付していないことが分かった。今も同じ呼びかけを続けており、寄付を受けてきた団体から疑問の声が上がっている。
矢部信司理事長は9日、朝日新聞の取材に事実関係を認め、「(キャップを集めている協力者を)裏切り、申し訳ない」と話した。今後の活動方針は近くホームページで明らかにするとした。
エコ推は07年設立。リサイクル業者を通じて得たキャップ売却益の一部を、東京都港区の認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを日本委員会」(JCV、細川佳代子理事長)に寄付してきた。JCVはユニセフを通じ、ポリオやはしかなど感染症のワクチンを途上国に届ける活動をしており、エコ推からの寄付が主な財源となっている。
矢部信司理事長は9日、朝日新聞の取材に事実関係を認め、「(キャップを集めている協力者を)裏切り、申し訳ない」と話した。今後の活動方針は近くホームページで明らかにするとした。
エコ推は07年設立。リサイクル業者を通じて得たキャップ売却益の一部を、東京都港区の認定NPO法人「世界の子どもにワクチンを日本委員会」(JCV、細川佳代子理事長)に寄付してきた。JCVはユニセフを通じ、ポリオやはしかなど感染症のワクチンを途上国に届ける活動をしており、エコ推からの寄付が主な財源となっている。
朝日新聞社
どーゆーこと・・・?
でも、障害者施設の連携事業等にはお金が回っていたなら、
それは国内の障害を持つ人の手助けになっているから、NPOで使い込みでなければ、
良い事かな?と思います。
ワクチンに関しては、絶対に安全が保障されているわけではなく、
後遺症に対しての補償制度が、発展途上国内で確立されていないのであれば、
ある意味、そういう健康保障に関しては、内政干渉ではないかな?と
ちょっと思ったりもして、不透明だなと思う事もあったんですけど。
でも、毎日ミネラルウォーターを買う生活なんで、その時に出るキャップのふたが
何かの役に立てばと思って、集めている場所(施設)に
定期的にスーパーの買い物袋にいっぱいにためては持って行っていたので
活動そのものは続けていってほしいなと思います。