南海地震が今月中に起こるかもってMrサンデーって言うテレビでやってたよ。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

★3・11東日本大震災の直前と同じ異変が 東大名誉教授・村井俊治が警告する 「南海トラフ巨大地震来年3月までに来る」

ただの当て推量でも、超能力でもない。データが、あの東日本大震災の発生前と同じ異変を示している-。短期直前の地震予測をあきらめた地震学界に代わり異分野の権威が次の巨大地震を警告する。

「データを見て、本当にびっくりしましたよ。これは東日本大震災のときと同じじゃないかと」 東京大学名誉教授の村井俊治氏は、いまでもその驚きが覚めやらないかのように、そう語りだした。

「初めは今年6月末、九州・四国・紀伊半島で異常変動がありました。それが9月1~6日に、日本全国が異常な変動を起こし、私たちのシステムでは日本地図が真っ赤になったんです。その次の週は逆に変動がなく、大変静かになったのですが、東日本大震災の前には、こうした変動と静謐期間が半年ほどの間に3回、繰り返されました。そうした経験から、私たちは今年12月から来年3月頃の期間に南海トラフでの大地震が起こる可能性が高いと考えたのです」
 
村井氏はなぜ、これまで研究の対象にしてこなかった、地震の予測に乗り出したのか。
きっかけは、3・11の東日本大震災が起こる前、2010年9月に、全国的な異常に気付いたことだったという。

「その後、2011年1月にも東北・関東で異常を観測したのですが、それが巨大地震の前兆だとは、まだ言えるだけの準備が整っていなかった」

さらに、すでに東京大学を退官し、名誉教授の立場で個人的にデータの観測を行っていた村井氏は、何かがおかしいと気づいてはいたのだが、発表する場もなく、公の場で注意喚起することもできなかった。
そのときの後悔が、いまの活動の原動力になっているというのだ。
今年になって震度5弱以上の地震が8回あったが、そのすべてにおいて、異常を検知していたという。昨年は震度5弱以上の地震のうち、75%にあたる12回で、異常を発見していた。

 これは、国土地理院のGPS観測網を利用した独自の地震前兆を捉える研究だ。このデータを見ると、3.11の数日前から「前兆すべり」という大地の変動が生じていた。小規模の地震では難しいが、M6以上のものならば、GPSで捉えることができるという。

 村井名誉教授によると、今年1月から四国周辺で警戒すべき移動幅を示す観測点が急増しているという。愛媛県の宇和島から高知県室戸、和歌山県金屋まで、南海トラフに並行して異常値が出ている。東海・東南海では異常はないので、いま騒がれている3連動地震にはならないが、南海トラフを震源とする南海地震が起きる可能性があるという。
 
 
地震予知前線SP
東京大学
地面は1週間でまれに5センチ程度上下していることがあるが、これを使い地震予知ができるのではないかという新しい研究がある。東京大学・村井俊治名誉教授は今年の3月くらいまでに大地震が起こる可能性があると話す。

多くの地震学者が東日本大震災を予測できなかったことに自信を失いかけたと朝日新聞が報じている。東京大学・村井は当たる当たらないを恐れずに予測につながる異常現象があったら公表しようと決心したと話した。上田誠也名誉教授は、堂々とおっしゃってすごいと語った。今政府が警鐘を鳴らしているのが南海トラフ地震で、読売新聞や毎日新聞などでも報じられているが今村井が最も警戒しているのがそのきっかけにもなるとされている南海地震。村井はデータから南海地震は今年の3月くらいまでに起きると予測した。村井は地震科学探査機構を立ち上げその中で、淡路島付近地震をほぼ正確に予測し、福島県浜通り地震も警告していた。

八ヶ岳の天文台で予測をしている串田嘉男氏は、去年の12月にFM電波の変化を使って地震を予測し的中させた。しかしこの予測方法は完全ではなく串田氏は「失敗からしか学んでいない。同じ失敗は繰り返したくない」と語った。そして、東京大学の村井氏はある異変に気をもんでいた。