子育てグッズ…昔使った物。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

今はベビーカーもいろんなものが出ていて、
私が娘達の乳児期や幼児期に使っていたものとは違うけど
当時もいろいろ便利なものもありました。
 
アップリカパパと一緒
写真はオークションから拝借しましたが
ベビーキャリー兼テーブルチェアになる優れもので、
パパとお出かけの時とか、良く背負ってもらいました。
15キロくらいの3歳児まで背負えた気がします。
横に倒して座面の向きを変えるとカウンターやテーブルにひっかけられる
テーブルチェアになるので子供の外食の時に役立ちました。
当時は子供用の椅子とかないお店も多かったですから。
 
でも、この写真の物は、下の棒の部分のグリップがハズレテなくなっているので、
ベビーキャリーとしてしか使えませんね。
当時定価が、12800円くらいだったと思います。
今は、アップリカからさらに進化したものが出ているようですが
5倍くらいの値段になってるようです。
 
カトージのベビーサークル
 
イメージ 3
昔は下の車輪はついてなかったです。お昼寝メッシュのネットと布団が、ついていて上部に取り付けられたので、
新生児の時は、そのままベビーベットとして使い、その後は、他の姉妹にかまわれない様に一番下の子をおもちゃと一緒に入れて家事をしていました。
 
コンビハイアンドローチェア
 
 
赤ちゃんの時は簡易ベット替わり、乳児期は離乳食用のテーブルで
暴れない様にここに座らせて、ベルトをしっかり締めて離乳食を食べさせていましたね。
我が家のは薄い水色のストライプの物でした。
安かったのと、男の子が欲しかったんですが、生まれなかったですね。
でも汚れてくるので、結局バスタオルとかしいてましたよ。
 
アップリカA型ベビーカー
イメージ 1
 
我が家のは黄色と白のひまわり柄でしたけど。これはもっぱら自宅からお散歩と
下の籠が大きめだったので、横浜に住んでいた時、歩いて日々の買い物に出掛けるのに、
S字フックをかけて子連れで買い物カートと言う感じで使っていました。
子供が7ヵ月を過ぎてお座りが上手に出来てきたら
 
 
ベビーバギー

今はベビーカーをたたまずに電車やバスに乗る人が多いそうですが、
当時は邪魔になるからたたむのがマナーとされていました。
 
バギーは雨に濡れてもすぐ乾くので天気の悪い日とか
屋外の時はこちらをよく使っていました。
 
デパートやショッピングセンターとか車で出かけるときと
地下鉄やバスで移動の時は
 
アップリカB型ベビーカー
 
このタイプだと片手で閉じられるので、1人の時は子どもを抱いて閉じて
バスや電車に乗っていましたね。
 
昔は、バスにそのまま乗ると、必ず運転手にベビーカー閉じてくださいって
怒鳴られましたからね。
乗る前に閉じて乗るのが当たり前と言われました。
今は乗ったままのせても、混んでいる店内をベビーカーで押して歩いても
文句言われない良い時代ですよね。
まあ、実際そういう行動するかは本人のモラルの問題かもしれませんけどね。
 
娘には、結婚して子供が出来たら他人の迷惑にならない様に躾けようと思いますけど。
まあ、お店によっては頑なにベビーカーの子供連れ入店禁止のとこもあるので
そこは、ケースバイケースTPOをわきまえないととは思います。
 
ちなみに車にはもちろんチャイルドシートを付けていましたが、
イメージ 2 
 
こういうのと、ジュニアシートを2つと、子どもが小学校に上がるまで3つくらい取り付けて使っていましたよ。
荷物のらないって感じでしたけどね。当時はトランクのある車だったので荷物は後ろに乗せていましたね。
新生児の時はベビークーハンをそのまま載せてシートベルトをかけていました。
新生児はあんまり外出させないから、ほとんど病院の退院の時と、健診の時くらいでしたけど。
 
今は便利で合理化されていて、車のメーカーから出されているベビーカーとか
機能的にもすごい物が出ていますが4人育ててきた経験から言うと
高い物はたくさん子供を産むんじゃなければもったいないです。
親戚や友達のお下がりでも安全性に問題なければ、十分に使えますよ。
それより子供の学費のために貯金した方がいいですね。
 
子育てにほんとにお金がかかるのは中学生になってからですから。