東京都、奥多摩のダムで人工降雨装置を試運転 稼働は12年ぶり | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

東京都は、雨が少ない影響でダムの貯水率が平年を大きく下回っていることから、多摩川の上流にあるダムの周辺で人工的に雨を降らせる装置を21日、試験的に動かしました。
東京都は、利根川水系で取水制限が行われているため、多摩川水系からの取水量を増やして対応していますが、雨が少ない状態が続き、多摩川の上流にある小河内ダムの貯水率が69%と、平年を大きく下回る厳しい状態が続いています。
このため、都は、小河内ダムの周辺に設けた人工的に雨を降らせる装置を平成13年以来、12年ぶりに動かす方向で検討に入り、21日、試験的な運転を行いました。
この装置は、水蒸気と結びつきやすい性質を持つ「ヨウ化銀」を入れた溶液を燃やして気体にし、煙突から雲に向けて放出して人工的に水滴を作り出す仕組みです。
試験運転は、上空に雨を降らせやすい雲があることや、雲に向かう風があるかなどを確認したうえで、午後2時から2か所の施設で行われました。
東京都によりますと、これまでの経験から、装置を稼働させてから2時間か3時間たつと一定の雨が降るケースが多いということです。
現地では試験運転が終わってから雨が降り始め、ダムの上流に東京都が設置した2か所の雨量計で午後6時までの1時間に10ミリから11ミリの雨量を観測したということです。
東京都水道局の伊東克郎浄水課長は「雨が少なくても東京は首都機能を維持しなければならず、12年ぶりにわらにもすがる思いで装置を動かした。装置を動かしても極端に降るとは限らず、ダムの貯水率が劇的に回復することはないので、都民には節水の取り組みをしばらく続けてほしい」と話しています。
東京都は今後、利根川水系の取水制限が続くかなどの状況を見ながら、装置の本格的な運転を始めることにしています。

人工降雨装置とは

人工的に雨を降らせようとする装置は、多摩川水系上流の都内と山梨県内の合わせて4か所に設置されています。
このような装置を都道府県で現在動かしているのは東京都だけだということです。
この装置は、水蒸気と結びつきやすい性質を持つ「ヨウ化銀」を入れた溶液を燃やし、細かい粒子を含んだ気体にします。
そのうえで、大型の扇風機で風を起こして装置の煙突から空気中に放出します。
気体が上昇気流に乗り雲に到達した場合には、ヨウ化銀が雲の中の水蒸気と結びつき、地上に落ちてくると雨が降る可能性があるということです。
この装置は昭和30年代にたびたび起きた渇水の経験を踏まえて東京都が47年前の昭和41年に設置し、雨が少ない状態が続くと頻繁に使われてきました。
東京都が昭和52年までの10年間にこの装置を動かした日と動かさなかった日の降雨量を調べたところ、装置を動かした際には降雨量が5%増えていたということです。
装置はその後、東京の水源になる利根川水系や荒川水系のダムの整備が進むなか、使われる機会は減っていきました。
この装置が最近使われたのは、ダムの貯水量が大きく減った12年前の平成13年の8月でした。
装置を稼働させた10日間で、観測された雨量はダムの上流で50ミリで、貯水率を大幅に引き上げるには至りませんでした。

専門家「信頼性に乏しい方法」

東京都の人工降雨装置について、人工降雨の研究を行っている防衛大学校の遠峰菊郎教授は、「ヨウ化銀は、マイナス5度からマイナス10度くらいになると水蒸気を凍らせ、雨を降らせるが、そのためには今の時期なら高度5000メートルほどの高さまで到達させなくてはならない。東京都の装置で発生させたヨウ化銀が自然の上昇気流に乗ってその高さまで確実に上がっていくかどうかに疑問があり、信頼性に乏しい方法だ」と指摘しました。
そのうえで、「現在、人工降雨の主流は、航空機を雲の中に飛ばしドライアイスなどを直接まく方法なので、東京都もより信頼できる方法に見直したほうがいいと思う」と話していました。
また、化学物質の影響については、「安全性が確認された範囲の分量でヨウ化銀を使っているとは思うが、人体に影響を及ぼす重金属だから使わないに越したことはない。人工降雨に使える薬剤はヨウ化銀だけでないので、検討し直したほうがいいように思う」と話していました。
 
 
私、水銀のアレルギーがあるので、ヨウ化銀と聞いて、重金属を使うのはやめてほしいなと思いましたよ。
アレルギーが出ちゃうと1週間は発疹が出てひかないので。
ここ2年、夏は同様に渇水していると思うので、昨年、急に水質汚染があったとか、
いろいろな薬品が確認されたけど、結局特定されずどこも罰せられなかったのは、
実は同様の降雨実験をしていたんではないのか?なんて思ったりして。
 
以前、アンビリーバボーで、外国人の兄弟が人工降雨装置を発明し
広範囲に作用して大洪水になった話がやっていたけど、
そう言う事を考えると、天気を操作していることを初めて公開したのかしら?
ゲリラ豪雨は、実は装置の失敗で降らせたい場所ではないとこに降ってしまったとか?
ほんとに12年ぶりなの?…と疑ってしまう私です。