中学校女子の体育で柔道が入りましたが・・・。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

ゆとり教育からの脱却なのかなんなのかわかりませんが、
今年から中学校女子の体育に柔道が本格的に加わりました。
 
私達の時代は、柔道も剣道も盛んで柔道場や剣道場といった武道館が各学校にありました。
なので、体育の授業では、防具の整備を考えると男子は学年によって、柔道の年と剣道の年があって
それぞれ、結構授業といえども、試合のような感じまでやっていたような気がします。
 
でも、女子は、剣道の授業はほとんどなく柔道ばかりだった気がしますね。
まあ、ほとんどが受け身の練習と寝技の練習程度で、絞め技とかは形だけは習ったけど
実際にはやりませんでしたね。
 
それで、中学生時代も、今と変わらず、そんなに背が高くはなかったし前から数えたほうが早い身長だったので
この柔道の授業が、初めはとても恐怖で。
でも、こういうのっておかしいと思うんだけど当時、香港映画のブルースリーの燃えよドラゴンとかが
テレビのロードショーでやっていたり、ジャッキーチェンやリー・リンチェイ(ジェット・リー)や
サム・ハン・キンポーのカンフー映画の全盛期で。
私は、写真集を買う位、甘いマスクとコミカルな演技と鍛えられたセクシーな肉体の
ジャッキーにぞっこんで、馬鹿なんですけど本気で少林寺に修行に行こうかと思ったくらいで。
田舎だったので少林寺拳法の道場も当時は無かったので
マジで中国に行って、ジャッキーに逢って、結婚するわ~と言っていたんですよ。
 
その為には映画で共演する女優はみんな格闘技の名手なので
日本の国技の柔道を体育の授業では頑張ろうと思ったんですよ。
動機が不純すぎますね。しかも、部活は美術部で、柔道部には入らなかったですから。
でも、そんな動機だとはつゆ知らず、体育の授業で、これまでやった事のない格闘技。
怖がっていたら、父が、学校で教える前に自宅の八畳間に布団と座布団を敷きつめて
受け身のやり方や、足技や寝技を少し教えてくれました。
 
なので、初めての授業でも怖がるどころか誰よりも上手に堂々とやっていて、
友達から、柔道習っていたの?と言われたくらい。
でも、父が柔道やっていたから・・・というだけだったので
そんなとこからも、本当はあいつは柔道の達人だと勘違い情報が流れたのかも。
 
まあ、そのおかげで、クラブ活動の希望で第一希望、料理クラブと第二希望手芸クラブと
書いていて、第三希望は、柔道部の顧問の先生が皆に第三希望位、柔道クラブって
みんな書いてよ~といったので、書いたらあっさり柔道クラブのクラブ長にさせられました。
ってか、体が大きい人がいっぱいいるのに何で私がクラブ長?
もう、気合いとハッタリだけの中学時代でしたね。
 
それで・・・3女が体育の柔道の授業が怖いと「絶対私、骨折して帰ってくるわ」
とあまりにビビっているので
「1年生だから大丈夫だよ。まずは道着の着方と礼節、受け身の練習。その位だから大丈夫だよ」
って一応受け身ってこんな感じでバンッて床たたくだけだから、って言って
学校に送り出しました。
 
最近自分が極度に嫌だと思ったり、恐怖に感じると、精神的に自分を追い詰めちゃうのか
それが引き金になって、発作を起こして倒れることがあり、心配はしていたのですが
学校から呼び出しとかもなく何とか授業はできたみたいです。
でも、人と争うことを好まない子に格闘技は、乱どりとか試合形式になってきたら
きついかもな~って思います。
少なからず、気がきつくて、闘争心が強い子の方が、技をしかけたりする度胸がありますから。
とりあえずうちの子的にはしっかり受け身の練習しなさいとしか言えないかな。
 
でも、長女は球技や陸上競技やダンスしかやってないのに次女からは導入程度の柔道。
今後は試合とかもやるレベルなのかな?
ゆとり教育が終わった世代は、勉強も体育もハードでなんか可哀想だな~って思います。
音楽は、合唱コンサートや入学や卒業式の練習で歌の練習が増えたりしてますが、
美術だって、家庭科だってそんなに時間数とってないくせに、体育だけは昭和時代のカリキュラム、
週3日もあるそうな。なんか間違ってないか?と思うのは私だけ?
確かに昔の子に比べて、今の子は運動能力は落ちたけど
学校の授業だけじゃ変わらないと思うな。
放課後も、塾や習い事漬けの毎日の現代っ子に、体力向上まで言われたら大変だわ。