バレンタインデー!娘達のチョコ作りが始まりました。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

友チョコ作り、基本的に私は一切手伝いません。
私自身、自分がお菓子やチョコを作る時、親には手伝ってもらったことなどないから。
高校生の娘のクラスメイトは、友チョコ作りを親に強要しているようですが。
 
「自分で作る?まさか~親に作らせるでしょ!!」そう言っていたクラスメイトの会話を
小耳にはさんで、私に言ってきましたが、一切無視してます。
 
もともと、自分で作るという約束なので。
その為に材料買いに車で大きなお店まで連れて行ったりしてるので。
何人分かはわからないけど、一定の人数分の材料は出してあげるけど
調理とかは姉妹で助け合って本とかネットで調べながら、自分達で作ること。
それが嫌なら自分のお年玉で市販の友チョコを買うことという約束なので
文句は言わず、昨年から姉妹で協力したり、材料だけ持って、友達宅で作ったりしているみたいです。
 
子ども達が小学生の時に、全部私が作って、それを渡してとやっていたのだけど、
徹夜までして娘のバレンタインデーの為に作ってる自分があほらしくなって
長女が中学に上がるタイミングでママが作ることを放棄したんです。
自分たちで作って、自分たちで片付けまで完璧にやる。
女の子なんだから、その位できなくて、本命チョコを作る資格なし。
そう思いますからね。
 
次女が、洗い物を片付けて、キッチンとテーブルを使って作っています。
包丁でチョコを地道に刻んでいます。
わからない事や、足りないものは、私に聞きに来ますが
わからなくてイライラして、嫌になっても、手伝わないし、
材料を無駄にしても、代わりの市販のチョコは買わないから
といってあるので本人は真剣です。
 
昨年は友達と作っていたけど、今年は、受験と重なっているので
今日は学校に行った後、受験のない子は自宅学習となっているので
自分ひとりで作ろうと決心したみたいです。
夜にかけて、長女に3女、続々とチョコ作りにキッチンを占領すると思うので、
晩御飯作りとバッティングしないような献立を考えます。
 
作ったチョコの行方ですが、基本中学校の、学校内では、チョコを渡すのは禁止の様なので、
本人は放課後に友達に配るつもりみたいです。
でも、うちの子のクラスメイトが、担任の先生じゃないけど、他の先生に渡すにはどうしたらいいの?
と聞いていて、担任の先生が返答に困っていたとか。
そう話す3女に次女は、そういう時は、見つかったら没収と言う事なので
ニッコリ笑って「先生没収して下さい」っでよくねぇ?と答えてました。
その話の中で、クラスメイトが、学校にチョコ持ってきたらダメって学校で言われてるから、
お母さんに一緒に学校についてきてもらって一緒に担任の先生に渡すわと言う子がいて
その話を聞いて目が点目になりましたよ。
何の目的で担任にチョコ?・・・う~ん。
 
高校生の娘は教科担任の先生にチョコあげる予定ですが、
海外ホームステイの時にお世話になったりしたからのようですが。
高校は購買でお菓子も売ってるので、チョコ持ち込み禁止とかはなく
学校主催の球技大会とか体育祭のあとは、クラス全員に
ハーゲンダッツのアイスがふるまわれたりする位なのでお世話になってるし
本人があげたいならいいんじゃないの?って思ってますが。
 
公立の中学の先生にチョコ?う~ん。部活とかでお世話になってるならいいけど
担任というだけなら、あげなくてもいいんじゃないの?
まして親も一緒に手渡しとか・・・。
なんかずれてる気がするのは私だけかな?
とは言っても、それを聞いて娘も先生に渡したいと言い出したので
まさか私は一緒に渡しに行くわけないので、
次女曰く、没収して下さい~!!でいいんじゃないの?って思ってます。
 
まあ、親と先生の飲み会が日常化してる中学校なので、
どこまでが良くてどこからはダメなのかの線引きは難しいだろうけど。
私は、そういうややこしいことに巻き込まれるよりは、
娘よ勝手にしてくれ~って思ってます。
 
それよかさ、本命チョコは作らないのか?本命になるような
カッコいいクラスメイトがいない悲劇の学校生活の方が残念だよ~って思います。
まあね、かっこいい男子がいたとしても娘を好きになってもらえる確率は低いかもだけど。
こういう時くらいは、二次元オンリーはつまらないわと思います。