月見団子を買って、すすきを用意してお月見しながら晩御飯。
月見の宴にしたいな~って思っています。
昨日の夜ベランダから眺めた月がとても綺麗で
もうすぐ中秋の名月??っていつだったっけ?って思い出しました。
今朝のテレビで今日は中秋の名月ですって言っていたので。
関西より西では台風の影響で雨雲が多い空だから月は見れないらしいけど。
関東は、タイミングによっては見れるかもって話だったので
ぜひお月見したいなって思います。
そもそもお月見や月にはうさぎが住んでいるという話には元のお話があるそうです。
『昔、あるところにウサギとキツネとサルがおりました。
ある日、疲れ果てて食べ物を乞う老人に出会い、
3匹は老人のために食べ物を集めます。
サルは木の実を、キツネは魚をとってきましたが、
ウサギは一生懸命頑張っても、何も持ってくることができませんでした。
そこで悩んだウサギは、「私を食べてください」といって火の中にとびこみ、
自分の身を老人に捧げたのです。
実は、その老人とは、3匹の行いを試そうとした帝釈天(タイシャクテン)という神様。
帝釈天は、そんなウサギを哀れみ、月の中に甦らせて、皆の手本にしたのです。』
そういう仏教の説話に残っているお話なのだそうです。
そういう仏教の説話に残っているお話なのだそうです。
でも、うさぎがいると思うのは日本人で、他の国々は月にある陰を見て
さまざまな動物や人に見立てて、お話をしているそうです。
今夜は美味しい物でも食べながら、月に想いを馳せたいと思います。
そうそう、お月見で使ったすすきですが、
我が家では玄関に挿して1年間の無病息災を祈願します。
昨年のすすきも今日は入れ替えたいなと思います。
確かに、検査はしましたが救急車のお世話になるほどの大病は
ならなくて済んだかな?って思いますから。
子ども達が病気の無い1年を過ごせますように。
・・・月に願いをかけたいと思います。
ついでに、主人が良い仕事に就けますように。