昔から、食材はストックする癖がついていましたが
昨年の震災後から、前にもまして、じゃがいもや玉ねぎやにんじんの
ストックがないと不安になるようになって、
安売りを見つけたら、家に1袋ずつあったとしても、つい買っちゃいます。
昨日は、OKストアでじゃがいも2袋とにんじん6本と玉ネギ8個と
そうだトマトがなくなったなとトマト2袋に手羽先4パック。
丸鶏が入荷していたので、また茹で鶏を作ろうと1羽買いました。
その上、お茶2ケース水1ケース。
もう、カートは一杯の所、末っ子の幼稚園で同じクラスだったママとバッタリ
久しぶりねと言われ、そうですね~といい、あ~こんな大量に買ってるとこ
見られるのは恥ずかしいなと思いながら。
「ははは~。たくさん買っちゃって・・・。」と
意味のわからない笑みを残して会釈して通り過ぎました。
家族多いから仕方ないけど、もうちょっとおしゃれな格好の時に逢いたかったわと思っちゃいました。
学校が違うので、参観日とかで逢う予定は全く無いんですが
○○さんすっごい買い物してたよ~と言われちゃうかもな。
でも、ストックあると安心するんですよね。
とりあえず、何があっても食べる事だけは心配ない、大丈夫。と思えるから。
買って帰って、じゃがいもとにんじんは冷蔵庫。
玉ねぎは段ボール箱に入れて、涼しい玄関に置いてあります。
そうそう玉子も冷蔵庫に1パックないとお料理やお菓子が作れないから
心配なんですよね。
あと、カレーやシチューのルーもストックがないと心配。
パスタもそうですね。
お肉も、豚や牛や鶏肉を1キロずつは常時冷凍ストックしてます。
先入れ先出しで使っていってますが。
やっぱり関東に住んでたら、常にストックに気をつけて
いつ地震がやってきても、2~3日は食いつなげるようにしとかなきゃダメかなって思って。
これって心配性かな?皆さんも何かストックしてますか?