壊れたシャッター・・・その後。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

去年、台風の過ぎ去った翌日。
大音響とともに壊れた電動シャッター。
以前、S社に車庫のゴミ撤去や倉庫の扉新設とかと一緒に
シャッター取り外し撤去の見積書を出して貰ったんですが。
肝心のシャッター取り外しの代金以外のリフォームの見積りしか出してもらえなくて
シャッター取り外す場合、外壁が壊れる場合があるからその時の直す金額が幾らかかるかわからないとか
倉庫の扉一枚10万円とか紙ごみの段ボール箱処分に10万とか言われて、
なんか高いわと思って、紙ごみは地道に仕分けして、全部通常のゴミの日に捨てましたし
倉庫の扉は仕方がないので、すのこをつなぎ合わせてはめて、
反対側からビニールカーテンを貼って目張りにしたんですが
シャッターだけは構造がわからないので半年以上放置していました。

ところが、シャッターの腐食が激しくて錆が落ちて来たり、
シャッターのボタンをいたずらされて勝手に動いて
たまにガラガラ音がしたりしたのでシャッターケースごと落下したらちょっと危険なので
s社だとまた法外な金額を見積りされると困るので
このお家を建てた会社に連絡したら、なんともう倒産していたんですが
業務を引き継いだ不動産屋にシャッター屋を紹介してもらって
電動シャッター取替え、手動シャッターに変更、シャッター補修、シャッター撤去のみの
4つの見積書を出してもらって、シャッターの横幅が結構あるので既製品だとないので、
支柱立ててアルミシャッター二枚にするとかだと50万ちょっとといわれたので、
今そんなお金ないな~って思って、電動シャッターのまま補修でも、
中の支柱とかが錆びてるしリモコンはお家を買った当初売主が壊れているのをごまかして
売りつけたので、アンテナが折れていて、使えるまでに直したら、
30万はかかるようで・・・。
 
まあ、家も築24年だしシャッターだけピカピカはおかしいし、
電動シャッターだと地震で停電や3メートル以下の津波でも海水かぶったら
使えなくなっちゃうだろーなーと思い、でもアルミの手動でもお高いわ~と思って
まあ、すでに半年シャッター開けっ放しでも、盗られる物は車庫にはないし
15年前の電気のファンヒーターと5年も使ってない石油ファンヒーターに
壊れたスーツケースにゴザとカーペットと使わない下駄箱に使わない食器
それだけを守る為にシャッターつけるのもね~と思って。
ちなみに車庫としては、車種が合わなくて、うちの車が高さにおさまらないので
使えないから、自転車置き場ですから、むしろシャッター開け閉めを子どもがするほうが危険だし。
 
・・・というわけで、撤去だけお願いすることにしました。
しかも、7000円値引きしてもらいました。
そして、おととい撤去してもらったんです。
シャッターの職人さんは、TOKIOの山口くん似の気のいいお兄さんで
・・・といっても35~6歳なので、私から見たら、おっちゃんではなくお兄さんって感じで。
 
初めから終わりまで作業工程をジーっとおしゃべりしながら見ていたんですが
仕事が丁寧で、最後きちんと掃除までしてくれて、本当、見ていて気持ちのいい職人さんで
こちらの疑問とか、シャッター外した後の壁のビス穴の補修の仕方とか教えてくれて、
もちろん外壁が剥がれるなんて事はありませんでしたよ。
 
適当な工務店の壊すだけの人とかにやられたら、バールで外壁ごと壊されたよな~と
作業工程を見ていて思ったし、後3~4万水増し請求されていたら、
自力で撤去も考えていたので、汗だくで綺麗にばらして外していく様子や
作業の複雑さとか我が家にはない特殊な工具もつかっていたので
その工具やはしご代に大型ゴミの処分代考えても
職人さんに仕事していただいてよかったな~と思いました。
むしろ、この金額は値引きもしてもらったので安いだろうな~と。
 
この職人さんは毎日こうやって、シャッターの撤去や取り付けをして、
生計を立てているんだな~とか思いながら、
おしゃべりする中で、何でこの職人さんになったんですか?とか
どんな修行を何年位したんですか?とか、色々聞いちゃいました。
自分と住む世界の違う人は、興味あるって言うかただの人間観察なんですけどね。
まあ、私のこういうところは、相手に誤解されやすいのですが
今回は主人と一緒にいてたので、山口くん似だから興味あるって訳じゃないことは
みんなわかっていたと思うけど。
 
もちろん、男性として興味があって話しかけてるわけじゃないです。
自分とは違う仕事をして生きている人の人生哲学とか
モットーや生きがいに興味があるだけなんですけどね。
専用主婦やってると外界の人間と接する機会が少なくて、
学校のママ友とか主人の会社の人とご近所さんくらいしか
しゃべる機会がないので、全く違う世界の人の話は面白いので。
いろいろ私が興味がわいたことを聞いていました。
シャッター撤去なのでその職人さんにもう逢う事はないので(営業さんじゃないからね。)
おしゃべり嫌いな人は、うざいお客さんやな~と思うでしょうけどね。
・・・で、作業がおわってその場で営業さんに現金でお支払いして領収書頂きました。
 
それから、ビス穴補修用に硬化するパテと樹脂ネットに下地シーラーにペンキ
ローラーとバットとコーキング剤を買いに行きまして、自分で下地補修をしました。
でもその後二日間雨だったので、今日は下地が乾いてるのを確認したら
朝からシーラーとペンキ塗りの予定です。
なんかトムソーヤになった気分です。