1月11日は鏡開きですね。
飾り付けていた鏡餅を開けて
焼いてぜんざいに入れようと思っています。
甘いもの大好きの私ですが、
子供達はあまりお餅が好きじゃないので
ここ数年、餅だけは自分で買うといつも余るから、
主人の親が、娘達にお年玉と一緒に送ってきたお餅くらいで
わざわざ買うことはしていなかったんですが。
今年は放射能のことも気になって、
お餅を買ってなくて、団子の粉でお団子のぜんざいを
お正月は作って食べたんですが。
借家の時は、なんかお飾りをする気も起こらなくて、
お家を買ったとたんに喪中でお正月がなかったから
今年は自分達の家で初めて過ごすお正月だったので
鏡餅だけは、年神様のお下がりの縁起物ですから
家族揃って美味しく頂きたいなと思います。
石油ストーブの上でお餅を焼いて食べるのが、
私達が子どもの頃の時代の冬休みのおやつだったので
お餅はとてもなじみが深かったんですが。
28日とかに餅つき機でおばあちゃんがお餅を作って、
大きな鏡餅をたくさん作って、床の間や玄関や応接間に飾って、
たくさんのしもちを作って、新聞紙の上に並べて廊下に置いてあったので、
そこからお腹がすいたら、数個取ってきて、ストーブにのせて
砂糖醤油を用意してテレビを見ながらコタツに入ってお餅を食べていました。
みかんとかも焼いちゃって、焼みかんは風邪に効くとかいいながら、
またまたコタツでみかんを食べて、冬場は豆炭のコタツから出られませんでした。
そのせいか、ダイニングテーブルがあっても冬場はコタツの部屋でご飯になっちゃいます。
今は、火事や子供達がやけどすると困るので、暖房はガスファンヒーターですが。
灯油ファンヒーターや電気のファンヒーターもあるんですが、
電気代や灯油代を考えるとガスファンヒーターが一番安全でやすいかな?と思って
今年は、小さなガスファンヒーターと足元だけの電気マットで
キッチンでお料理しています。
お餅をコンロの焼き網で焼いて美味しいぜんざいを作りたいと思います。
