午後1時半に地震が発生したことを想定して
自宅または、職場から徒歩で小学校までお迎えに行き
帰宅すると言うものですが。
昨年までは、校庭に各学年、クラス別に並んで、
そこにお迎えに行くという状態で行なわれていましたが、
この大震災を受け、いろいろ避難場所や受け取り場所や受け取りルートが
変更されていました。
実際3月11日は低学年は下校した後で、高学年も、あの日は5時間授業だったので
部活動の子以外は下校した後だったので
3女が発作で倒れて、お昼に迎えに行っていたので末っ子が歩いて帰ってきた後の地震だったので
うちの場合中学生の子以外は引き取りに行くことは無かったんですが。
で、この震災を受けて、海や川が近いと言うことで、津波を想定して
一旦屋上に避難。それから、各教室に戻り引渡しをすることになりました。

屋上に子供たちが避難しているのが見えました。実際私が渡っている橋を渡らないと
小学校にはいけないので、(浦安は結構橋が多いと思います。)橋が落ちるような大地震になると
正直、引取りには行けなくなる状況になるのが怖いんですが。
小学校には、食料や毛布の備蓄とか無いんじゃないかな?あるのかな?
確認してなかったな。
以前は、主人の職場が、ちょうど橋の向こう側(小学校側)にあったので
地震が発生して橋が落ちた時は、主人が引き取りに行く段取りにしていたんですが
今は都内の勤務になっちゃったので、橋が落ちたら、どうやって川を渡ろうか?と
思っているんですが。
そもそも、津波が来たら、迎えに行けないよな~とか
引き取り訓練や避難訓練も、実際を想定はされていないよなと
思ってみたり。
私は、1時30分に地震発生したとして、この3月11日もだいたい30分以内には
中学校に迎えに走ったので、
緊急地震速報や、津波の速報もテレビをつけていたら、情報は入ってくるので、
津波の心配はありませんと確認してから家を出るのには15分はかかるよなと
道々時間を計算しながら歩いていましたよ。
わざと高いヒールのサンダルを履いて、足元が地割れとかで歩きにくい状態だったら
時間がかかることを想定しての徒歩でお迎えしました。
1時45分に家を出て、2時には小学校にたどり着き
2時15分には子供たちを引き取って、帰りましたが、
実際にはその後たぶん、中学校に引き取りに行って、
高校生の長女は浦安市外だし、電車も止まるだろうから、
メールで連絡とって、高校で翌朝まで待機だろうなと思いましたね。
あの日も、高校は、毛布とおにぎりとか備蓄があって、生徒はみんな学校の特別室で
宿泊したそうなので、私立はその辺の対応がなってるから、
しかも内陸部なので、長女に関しては安心はしてるんですけどね。
子どもが四人、しかも、主人は同じ関東とはいえ、県外に勤務徒歩帰宅は6時間かかる。
こういう場合、優先順位を決めておかないと、困ります。
災害時引渡し票には引き取りは親族は私と主人のみで
主人の親が三重県くんだりから、引取りに来てくれるはずもないので
3人まで引き取り先を書かなくちゃいけなかったので、
お向かいの欄ちゃんとお互いの子供の引き取り先カードに
お互い自分達の名前を書いておくことにしました。
私は、3女の発作でお迎えの呼び出しがかかること多いので
ほとんどお家にいてあまり遠出をしないほうなので。
出かけても、市内のスーパーに車で出るくらいだけど、
欄ちゃんは、都内とか幕張まで友達と出かけてることが多いから、
引取りの時は、私が引き取っておいたほうが良いんだろうなと思ったりしました。
名前は書いたけど、本当に引き取れるのかとか思いますが。
たいていメールだけはつながるかな?と思うので
今どこ?どうしようか?と話をしてから引き取ることになりそうですけどね。
前日に、欄ちゃんに一緒にお迎えに行こうといわれたんだけど
当日、○○さんとランチに行くから、校門の前で待ち合わせしようか?と言われ、
いや、うちは上の子が下の子のクラスに移動して
下の子のクラスで引き取りだから
時間が読めないから、待ち合わせする意味が無いから
別々で行こうと言ったんだよね。
ちなみに、この引き取り訓練の日は、欄ちゃん、ピアリでランチしていて、
もう結構な保護者が早めに並んでいたからメールをしたんだけど
私が子供を引き取って、帰る頃にやっと迎えに来てたから、「遅いよ~」といったら、
「大丈夫、まだ他にも、同じ小学校のママ達も何人もピアリでランチしていたから」
・・・と言われたけど。
それじゃ訓練になってないでしょう?と思いましたが、いつものことなので、
まあ、いいかと聞き流したんですが
大川小学校で命が助かった子の多くは、早くに親が迎えに来ていた子達だと
テレビで見て、地震発生後、何分で迎えにいけるのか?
津波って、30分前後で押し寄せてくるから、
津波の訓練を想定するなら、津波が引いてからじゃなきゃ
お迎えには行けないし、避難訓練や引渡し訓練はこれじゃあ不十分なんでは?と思いましたが、
東京湾の直下型地震でなければ、何メートルもの津波は来ないと思って、
この程度の想定でいいんでしょうかね?と思った私です。
しかも、橋の下にはものすごいかずの自転車が並んでいて、
みんな、めんどくさいから、学校の手前の橋までチャリで乗ってきて、
橋から歩きとか・・・。自宅から徒歩で、自転車はご遠慮くださいって、
お便りには書いてあるはずなんですけどね。
本当の時にみんながチャリできたら、橋の下で混雑して大変なことになると思いますが。
形だけの緊急時引渡し訓練、どうなんでしょうね。
浦安は、新町中町が実際液状化にはなったけど、揺れは思ったよりは
横揺れが長かっただけで、たいしたこと無かったから、
危機意識が弱いんでしょうけど。
訓練しないよりはしたほうがいいには違いないけどねと思いました。