母親が家にいるということ。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

先日、3女の同じ学年の子が家に遊びにやってきた。
約束していたわけではなくて、突然の訪問だったんですが。
しかも、今同じクラスというわけでもないお友達で
前同じクラスだったときは、ボロい借家に住んでいたせいか
一度も遊びにきたいと言われたこともない子達で。
 
まあ、私はその日、晩御飯の下ごしらえが結構あったので
キッチンにいたんですが、隣の客間で遊んでいたんだけど
一人の子がキョロキョロ家の中を見ているし、
上の子のゲームを勝手にケースから出していたり
ちょっと問題行動が多そうな感じが瞬時に見て取れたので
トラブルのないようにそれとなく見ていました。
 
ニ階に勝手に上がろうとしたときは、
さすがに、部屋は3人部屋だから他の姉妹のものもあるし
散らかってるから上がらないでねと3女に言わせてしまいましたが。
遊びに来てると言うよりは、面白そうなゲーム機やソフトを持っていないかとか
どっちかっていうと、その子達のお家での居場所がないから
ゆっくり過ごせる寒くなくて、お菓子やゲームがあるお家を
探して渡り歩いているのかも。
その子たちが来る前におかきの小袋をいっぱい箱に入れてあるのを
そのまま座卓に出しておいたのでどうぞと言ったら
うちの子一袋でもういらんって顔してるのに、なんか必死で4袋も一人で食べていたよ。
 
玄関の靴もバラバラだったので揃えていると、
もう寒いのにボロボロに破れてほつれたサンダルを履いていて
いったいこの子の親御さんは、女の子の何を見ているんだろうと
思ってしまいました。
娘と遊ばず、私が料理をしているのをじーっと見ていて、
今日の晩御飯は何?とか聞いて来るし。
ゲームを見つけて、やり出したら、なかなか末っ子にかわらなかったなあ。
 
わが子には、商売をしていたときに、不自由な想いをさせたから
ゲームとか、おもちゃは結構買い与えていたし
今でこそ、誕生日やクリスマス以外には買わないけど、
勉強やスポーツとか、本人のなにかしら一年の努力次第で
ほしいものは買ってやっているので、ps3とかはないけど
その他のゲーム機は結構あるんだよね。
主人がゲームで娘たちとコミュニケーションとっている事もあるから。
 
まあ、末っ子はいつでも遊べるし、3女がそう妹に言っていたから何も言わず
見ていましたが、なんだか、少しその友達のことは可哀想だなあと思ってしまった。
 
 
その子の親御さんにはあったことないから
どういう方なのかは知らないけれど、
こんな風に育ちというものは、わかる人には分かるものなんだと
わかってしまった日でした。
 
私も四人こどもがいると、靴が小さくなったりしたとき
本人が言わないと気づかなかったり目が届かなかったり
うちの子、上からのお下がりがおおすぎて、
3女や末っ子は選ぶのが面倒で
毎日同じものを着ていったりするときがあるので
そういう服装にも、気を付けてやらないとなと思いました。
 
まあ、うちの子はロングスリーパーなので超ねぼすけだから、
朝何回起こしてもギリギリにしか起きないので
慌ててあるもの着て出かけているせいもあるんだけどね。
働いていたから、共働きだったから、しかたないと
以前の私なら言い訳していただろうけど、
その時手をかけなかったツケが今回ってきているんだと
専業主婦になってすごく思うから
もっと手をかけてやらなけりゃなと反省。
よく忘れ物するのも、私が徹底して言ってやらないせいかとも思うし。
 
でも×4倍という忙しさは、わかる人にしか分からないんだろうな~。
・・で、その子たち、5時にはかえっていきましたが。
3女がもう5時5分前だから帰ったほうがいいよと何か私の様子を察したのか
自分で友達にいっていましたが。
 
親御さんを知らない子供たちが、しょっちゅう家にくるのは
ちょっと困るし、そういう子に限って、
子供の行動に無頓着な親が多い。
私は、お宅にお邪魔するときは、必ず子どもには手土産の菓子袋は持たせるし
参観日とかでお会いするときは、必ず一言
先日はうちの子がお邪魔しましたと挨拶にはいく。
 
今はそういうことは、当たり前じゃなくなってきているのかな?
堅苦しい親なのかな?
でも、親しき仲にも礼儀ありだと思うんだよね。
放任と放置は違うと思いますから。
 
子供は好きにさせていても、親は子どもの歩いた跡には
やっぱり頭を下げてまわることは必要なんじゃないかなと
思うんですけどね。