<てんかん>防止のたんぱく質を特定 日米のチームが | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

<てんかん>防止のたんぱく質を特定 日米のチームが
1月26日5時0分配信 毎日新聞

 脳内でてんかんの発症を防いでいるたんぱく質を、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の深田優子准教授(神経科学)ら日米のチームが特定した。別のたんぱく質と結合して、脳の神経細胞の興奮を上手に調節しているらしい。25日付の米国科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。

 てんかんは神経細胞が過剰に興奮する疾患で、人口の約1%が発症するといわれる。症状や背景は多様で、発症の仕組みはよく分かっていない。

 チームは06年、神経細胞のつなぎ目のシナプスから「LGI1」というたんぱく質を発見した。病気との関連を探るため、LGI1を作れないマウスを作ったところ、すべてが生後2~3週間で重いてんかん発作を起こして死んだ。

 さらに、健康なマウスのシナプスで、LGI1の働きを調べた。その結果、LGI1は神経細胞の外に放出された後、別の2種類のたんぱく質と結合し、シナプスに橋をかけるように存在すると考えられた。一方、LGI1を持たないマウスは、両たんぱく質がシナプス周辺に存在しなかった。チームは3種のたんぱく質が正常に結合することで脳の興奮を調節し、てんかん発症を防いでいると結論付けた。

 人を対象にした欧米の研究では、ある種の遺伝性てんかんの約30家系でLGI1遺伝子に変異があることが分かっている。チームの深田正紀教授は「てんかんの新たな発症メカニズムの一端を解明できた。LGI1を補うなど、新しい抗てんかん薬開発につながる可能性もある」と話す。【元村有希子】


新薬が開発されて、実際の患者に使用されるまでには時間がかかるだろうけど
てんかんは、薬でコントロールされているとあまり周りからは生活に支障がない
と思われたりして、表面に見えづらい障害であるので誤解されがちだけど。
本人は結構辛いんだとわかって欲しいなと思います。

人間とチンパンジーは、遺伝子がほんの1・8パーセント違うだけで
サルと人間と区別できる容姿であるわけで 遺伝子の小さな異常であっても
大きな障害がある場合もあります。
でもそれは誰のせいでもなくて、神様がしたことだから
障害のある子どもを育てる事は神様から選ばれたボランティアなのだと
思います。乗り越えられると見込んで子供達を届けられているのでしょう。

医学の進歩と医学ではどうしようもない事もあるけれど
それに絶望せずに日々笑顔でいたいと思うこのごろです。