貧乏子沢山って。 | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

我が家は収入のわりには子どもは多いのかなと最近思う。
お金持ちで、子ども一人なら子どもに何でも与えてやれるのだろうなと想像したりもする。
住んでいるお家も6人家族のわりには1LDKで超狭い。

京都に住んでいた時は、もっと狭かったけど、
子どもも小さかったので、気にしなかったけど、
さすがに小学生が三人になって、リビングに学習机が三台並ぶと、狭いなあと思う。

同じ間取りでも、夫婦だけとか、夫婦に子ども一人ぐらいなら、
生活するのには十分な広さだろうけど。
でも、家を買い換えるお金もないし仕方がないのですが。

これから教育費もかかってくるし、ローンは作りたくないので、
ぼちぼち暮らしていくしかないなって思っているこの頃。

でも、外に働きに出ないで、子どもを見ていられる事は
ある意味主婦としては幸せだし、子ども達にとってはいい事なのかもしれない。

末っ子はもうすぐ3歳なので、保育園に入れてそろそろ働きに出ようかとも思ったのだけれど、
働くと言っても、資格を生かせるのは、学童保育の指導員くらい。
でも、わが子を人に預けて、人の子を見るのには抵抗があるので、
どうなんだろうなとも思ったり。
ちなみに時給は安いしね。

かといって、内職ってのは、性に合わないので。
細かく丁寧な作業をするのは苦手なのだ。
だから外に働きに出たほうがいいと思ってはいるのだけど、
子どもが小学校に行っているうちだけの仕事なんてみつからないよな。

そんな葛藤をする毎日。まだ働きに出る時期じゃないのかな。