千本釈迦堂に行ったよ | 子育てというボランティア

子育てというボランティア

すべての出逢いに感謝とそしてハピネスを!!

初めにヤフーブログからの引っ越しのため、

記事の投稿が遅くなってすいません。

4月に千本釈迦堂に行ってきました。

 

 


 

目的は御衣黄桜(ぎょいこうさくら)を見ること。

 

一見すると葉桜に見えますが寄ってみると

花びらが薄緑色なのです。御衣黄桜の名前の由来は

花びらの色が貴族の装束の萌黄色に近いためと言われています。

散り際まで美しい黄緑色です。

 

そして、こちらは沢山の花びらが重なっている普賢象桜

 

花の間から出た葉が普賢菩薩様が乗っている象の鼻に似ている

と言うことから付いた名前だそうです。

 

千本釈迦堂を建築した大工の棟梁の妻のおかめ像

良縁に御利益があるそうです。

娘達のために拝んでおきました。

おかめ像のそばの八重桜もピンク色が濃くて美しいです。

 

京都では遅咲きのサクラで、千本釈迦堂は見事なしだれ桜が

ありますが、そのしだれ桜が満開の時はこの場所は沢山の人出

でごった返しますがこの時期はゆっくりとお寺を堪能でき

映り込みもありません。

 

 

本堂のおみくじはいつも少し辛口な文言が書かれている気がします。

布袋さんもいました。

 

帰り道、千本通りまで出て五辻の昆布を買いました。

大文字の妙法等の文字の形の昆布が入った昆布茶。

弟のお土産に買いました。

知り合いがおすすめの大正製パン所

ヒレカツカレーパンが

ボリュームもあって美味しかったです。

カレーは少し甘めで子どもでも美味しく食べられます。