上記サイトの中にある
療育手帳の概要の図を抜粋しました。
療育手帳の取得者は年々増え、
その役割は大きいと言えますが
自治体によって
手帳の名称や運用が異なります。
大阪では『療育手帳』と呼び、
障害等級は『A、B1、B2』ですが
他県に行けば『愛の手帳』や
『緑の手帳』とも呼ばれ、
障害等級は『A1、A2、B1、B2』
だけではなくて
『C』もあるらしいです。
その上、判定ツールや交付対象も
自治体によって異なることから
転居先で手帳の交付申請をする時、
『A1』または『A2』だったら
『A』に統一されますよね?
逆も同じで
『A』だったら
『A1』か『A2』に分けるとして
再検査をするのか否かが
ややこしい…![]()
交付対象の障害度合いについても
自治体によって異なり、
いわゆる境界値の人には
交付されないところと
交付されるところがあるのが
不思議です![]()
ご存知の通り、
障がい福祉サービスの報酬単価は
全国で統一されています。
どうして療育手帳は
統一されていないのか疑問でした。
と、いうのも
関東から高槻市に転入された方が
デイを利用される時に
『愛の手帳』とおっしゃったから
名称が違うことを知ったんです。
あれから何年も経過しましたが、
漸く規定を統一する動きが
出てきました。
統一されることで
少しでも皆に分かり易くなれば
制度の見直し箇所が
見え易くなるかもしれないと
思っています。
必要とされている方々に
適切な形で
届く制度であって欲しいです![]()
この1票がきちんと届くとイイナ。
さて、昨日の土曜営業日ですが
まぁ〜見事にお客様が少なく(笑)
外では空を見上げる方が多くて
ブルーインパルス現象か![]()
と他責にしたくなるくらい
静かな1日でございました![]()
そうは言ってもですね、
わんすてっぷのご利用者が
ブルーインパルス帰りに
看板をご覧になって
寄ってくださったので
他責にしてごめんなさい🙏
みたいな気持ちになったり(笑)
嬉しいニュースで
わんすてっぷの高校生が
校外学習先に『あすてる』を
ご希望されたことが判り、
楽しみになってウキウキしたので
まぁ、結構良い一日でした![]()
昨日働いていたスタッフ全員、
白玉抹茶ゼリーを食べて
幸せ気分にもなりながら
それぞれの仕事をこなして
マルシェ3回分に備えられたので
オールオッケー![]()
![]()
明日からも頑張りますよー![]()
それでは今日はこのへんで![]()


