こんばんは。
このところ、晴れていても
少し前のカラッとした晴れ間ではなくて、どこか湿っけが多いような印象になってきましたね。
送迎車を走らせていると
送迎のコースの土手沿いに『立葵(タチアオイ)』を見かけるようになってきました。
そう。
この花は梅雨時期に咲き、下から順に花をつけ、上の方まで咲きほこると梅雨明けする、ということを意味する花なのですが
この立葵の花を見かけるようになった、ということは
それだけ季節も進み、もう時期梅雨入りもしそうだ、ということ。
降らないと困る雨ですが、出勤時や子どもたちの送迎時には、降っていてほしくないなぁ、と
勝手なことを想像しています(笑)。
さて
先日、延期になった運動会が終わり、ようやく通常モードの日課になってきた子どもたち。
年度が変わってから以降、怒涛のごとく変化に次ぐ変化を経験してきた子どもたちですが、ようやくのいつもの流れに、
また少しずつ慣れてきたかな?と
子どもたちの様子などから感じてきています。
わんすてっぷでは、今週は通常モード、おなじみの集団活動を実施しています。
これは
『玩具キャッチ』
この間度々取り組んできているためか、子どもたちも慣れてきてくれています。





丁寧に掴んで取り組む子もいます。
そもそも道具を使って取り組む内容なので、活動自体難しいものだと思うのですが
子どもたち自身の、ちょっとした閃きや気付きなどで
うまくいった!ということもしばしばあります。
そんな姿を見るのは、とっても嬉しいです。
また
これもド定番の『輪投げ』
輪投げもなかなか難しいもの。
輪を投げるにしても、『エイ!』といった感じで投げる子がいれば

お手本のように
片手でヒョイ、と投げる子もいたり
(この写真、輪が宙に浮いていて、決定的瞬間、でしょ(笑))
これも慎重に、両手で投げる子もいます
そうなれば大盛り上がり。
嬉しそうです。
こんな感じで定番の集団活動でも
日によって、子どもたちによって
見えるもの、感じるものも違ってきます。
だから、面白い。そして勉強にもなります。
さて、
先にも触れたように、週間天気予報では来週には梅雨入りしそうです。
ただ、気温は高め…。ということはムシムシするのかもしれませんね。
洗濯物の乾きが悪くなるなぁ、嫌だなぁ、と思いつつ。
先日通院したら、コロナもちらほら聞こえ、溶連菌は流行っているんだとか。
予防もしながらの体調管理、気をつけたいですね。
長くなりましたが、今回の更新はここまで。
次回更新をお楽しみに。
なお、今回の更新が遅くなり大変申し訳ありませんでした。