立場が変われば視点も変わる。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんばんはスター


今日もポカポカ陽気でしたねセキセイインコ黄


上着無しで薄長Tシャツだけでも


充分過ごせました太陽


ふと、公園に目を向けると


半袖で走り回るキッズたちランニングランニング


なんだかすっかり


初夏の風景ですよねぇー照れ


こんな日は


自然の中に飛び込むと


心地よいものではありますが


目が…痒いのですよショボーン


夜見たら少し腫れていたり


目の中がゴロゴロしたりで


ちょっとおとなしくしていました。


ウトウトしたら少し眠り、


また起きてはウトウトを繰り返し


すっかり休息日の過ごし方で


このブログを書き終えたら


パソコン開けます手




そのウトウトタイムで観た番組で


生徒が先生にスポーツを教え、


他校の先生と試合をするという


『立場逆転マッチ』


というものがありました。


下矢印番組の概要はこちら下矢印







こういった取り組みの中で


生徒が話していたのは


普段教わる側だから


自分が理解していることを


分かりやすく伝えるのは


とても難しいということでした。


頭では分かっているし、


身体も自然に動いてしまうからこそ


素人に対してどのように伝えれば


きちんと理解をして


身体を動かしてもらえるのか


悩んだと思います。


先生は


自分は成長させる立場でありながら


生徒が自分を成長させてくれる


という関係がモットーだから


とても良い機会になったと


おっしゃっていました。


試合当日を終えた生徒が




『試合を見てる側は


緊張しないものだと思っていたら


試合に出ている時のように緊張した。』




と話していたので


貴重な経験をされたと思いました。


試合に出場する人も応援する人も


顧問も含めて1つのチームなんだと


改めて思ったのではないでしょうか。


逆の立場になった経験があれば


日常のやり取りも


違った視点で見られると思います。




私も子育ての講座で使う


テキストを作成する時に


どのように表記すれば伝わるか


とても悩みます。


A4サイズを1枚作るにあたり


1時間では仕上がりませんハートブレイク


でも、この工程が


自らの理解度を上げていく訳です。


きちんと理解しているからこそ


分かりやすく伝えるためのアイデアが


浮かぶものですからね。


この番組のように


立場を入れ替える授業があったら


教科書からは学べない


実体験の学びになると思いました。


私も実体験を積み上げるべく


様々なことに挑戦したいと思います。




さて!


明日から27日まで


あすてるでは






こちらが開催されますカラーパレット


このハンカチ展は


青Tまつりでお馴染みの


青いTシャツ屋さんが主催の


イベントで






このようなテーマで


取り組みをされています。


このイベントには


『しあわせアート』の森脇さんの


作品も展示されますよラブ


ぜひぜひご来店くださいませキラキラ




それでは


今週もよろしくお願いしますウインク