保母さんと保育士さん。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんばんはニコニコ

本日も寒い一日でしたねハートブレイク

夕食は

あったかメニューだなぁーと思い、

ロールキャベツを朝からコトコト。

お昼に納品に行こうとしたら

パラパラと小雨が降った跡があり

車で向かうことにしたのですが

なんだか大渋滞で

ちっとも進まず…ガーン

これは抜け道を使わねばびっくり

と、慌てて進路変更をして

納品時間に間に合いましたチョキ

半世紀地元に住んでて良かった(笑)



さて、本日は

こども家庭庁が

保育士や幼稚園教諭の処遇を

前年比10.7%引き上げる

という発表をした件について

お伝えします。



今は保育士と呼ばれていますが

児童福祉法が

1999年に改正されるまでは

保母と呼ばれ、

民間の保母資格が必要でした。

このような名称ですから

男性で携わる人を

目にすることは無かったです。

つまりほんの30年前は

国が当たり前のように

職業を性別で分けていたんですね。



            (日テレニュースより



更に20年遡れば


中学校の授業で


男子は技術、女子は家庭科


というふうに


習う科目を分けていた時代があり


そのことが今も関係あるのか、




             (日テレニュースより



日本はまだまだ

男女の年収に格差があるようです。

話を戻しますが

保育士、幼稚園教諭の給与を上げれば

現在

保育士&幼教として働いていない人も

カムバック勤務をしてくれるかも?

というお話ですが

これらの職に女性の割合が多いことは

50年経った今も

解消していない気がしますから

家庭事情やその他の理由で

働ける環境にないかもしれません。

それでも賃金アップに繋がるのは

良いことだと思います。



ただ気になったのは

保育所や幼稚園で働く人は

賃金が上がりますが

同じように、こども家庭庁管轄の

放デイや児発で働く

保育士&幼稚園教諭の給料が

上がるとは言われていません。

もちろん

児童指導員として働く人のことは

全く触れられていません。

あくまでも

保育所の保育士不足、

幼稚園の幼稚園教諭不足について

国が注目しているのです。

文科省も例外ではなく、

教員不足に向けて

50年ぶりに

残業分の支給を検討しています。



しかし、同じように

こどもに関わるお話だとしても

運営を民間に任せている

放デイ&児発施設の人員不足については

本腰を入れているような気配は

あまり感じていません。



最低賃金を上げることや

106万円の壁の撤廃について

話をあげるだけでなく

報酬制度についても

現状に沿った報酬に

変更して欲しいですね。



下矢印参考までにこども家庭庁が

発表した際のニュース記事です下矢印