防災。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

台風が近づいています。しかも、列島の形に沿いながら北上中…😱💦

大阪は週末に直撃しそうです。充分に備えをなさってくださいね。(あすてるは、飛んでいきそうなあれやこれやを、アトリエに避難しました🤗)


さて、今回の台風🍃🌀☔

室戸台風並みとニュースで言っていたので、職場の若い職員に「室戸台風って知ってる?」と聞くと「知りません。」とのこと。😱💦


「じゃあじゃあ、伊勢湾台風って…」(食い気味に)「…知りません💦」


昭和は遠くなりにけりですね。

もはや室戸台風も伊勢湾台風も吹っ飛ぶような、天災続きの日本では、それらの災害を教訓にするのは、すでに前時代思考なのかもしれません。😭💦


でも、昭和よりはるか昔の方々がこんなふうになっちゃう令和って、すごいですね✨



AIなる技術で、今では数百年前の偉人も(卑弥呼さえも!)リアルに再現できるそうです。


昭和生まれからすると、驚愕の技術ではありますが、何か聖域を土足で踏み込まれたような白けた気分になります。(個人の感想です。)

動かない肖像画や写真を、想像力で脳内で動かすという楽しみを奪われてしまったような気がします。この「想像力」というのは、無限のひろがりのあるロマンなんじゃないかなと思います。

ここ(想像力)を鍛えるのは、筋トレや脳トレとは違う、別の意味で大切な鍛練のような気がするのです。


障害や介護や保育の領域だけではなく、いろいろな分野で、いろいろな可能性を考えて、様々な対応力を蓄えるためには

「こういうことも、あるかもしれない。」

「まさか、そんなことは無いとは思うけど、備えておこう。」

という想像力の鍛練が必要なのではないかと思います。


9月1日は防災の日。

以前ブログで紹介させて頂いたこちらを参考に、防災学習をします。

自分事として、すぐに対応できる意識を持つ訓練をしておかなければと、気持ちを新たにしています。

ただ訓練するだけではなく
実際の災害時に地域に暮らす高齢者や障害者の皆様と、声をかけあって手を取り合って生き延びていくための備えをしておく必要を感じています。

発災初動の訓練は、繰り返し繰り返し、唐突に行うのが訓練になるのかもしれません。
現実的な申し合わせを日頃からしておきたいと考えています。


とはいえ、いつでも外に飛び出せるような服装で寝たり、枕元に靴を揃えておいたりすることで、熟睡できないのも本末転倒な気がしますが。

夏の酷暑の疲れが出始めています。感染症も、相変わらず猛威を奮っています。
どうか皆様、しっかりと睡眠と栄養を摂って頂き、あと少しこの残暑を乗り越えて参りましょう。

最後までお読み頂き、ありがとうございました。