




JR富田駅の北側の
R171沿いに
びっくりドンキーがありますが
タブレット型PECSを
導入していた店舗があることが
ホームページに掲載されています。
しかし、現在は
理由は
タブレット端末でのセルフオーダーが
一般的になったからだと
書いてありました。
こうやって見ていると
やはり
(とは言いたくないですけどね)
企業の方が
反応が早いと思ってしまいます。
身近な企業では
ですかね。
特例子会社としてこちらを作っていて
厚労省も何度か紹介しています。
この会社の基本方針は
「甘やかさない」
「やる気のある人には手を差し伸べる」
であり、
子会社、親会社共に
会社が存続できるように
社員自らの力で
利益を上げられるように
サポートされているとのことでした。
また、
新入社員は工場長と
◉仕事は厳しいもの
◉仕事でウソをつくな
◉職場は明るくやる
という3つの約束をして、
守らない社員には分かるまで
工場長が説明するそうです。
外部からすれば
発信されている内容しか
分からないので
働いてみてどんな気持ちになるかは
不明ですけども
福祉業に携わる私たちは
まず自分自身を見つめて律し、
工場長のような立場にある者は
根気よく指導しなくてはならない
と感じました。
達成感を得ることで
働く意欲に繋がり
自力で稼ぐことに誇りが持てる
これはとても大切なことです。
勉強も運動も夢の実現も
意欲があってこそですから
環境整備とかかわり方には
気をつけねばなりませんね。
本日から
夏祭り第二弾の始まりです
この夏祭りは
他事業所との合同企画で
社福法人明星福祉会さんが運営する
芥川事業所の皆さんが
お店番をしてくださり
私たちはお店をまわります
もちろん
参加費用をお支払いするので
その費用は
芥川事業所のご利用者さんの
工賃となります
このような企画をしたきっかけは
あすてるのマルシェ出店です。
いつもお世話になっている方と
何気ない会話の中で
生まれた企画です
初めてのことなので
色々と改善点が見えると思いますが
上手くいけば来年の開催に
繋がると思います
以前ブログにも書きましたけど
何処の事業所が閉所になるか
分からなくなっています。
どのようにすれば維持できるのか、
どの点を発展させ、
どのような連携の仕方があるのかを
考えていると
ただ今までと同じように
やっているだけでは
難しいであろうことは感じています。
新しいことをやりつつ、
大切にしていることは継続する。
口にするのは一言ですが
長い道のりですね。
頑張ります
それでは送迎に行ってきます
今日もよろしくお願いします