おはようございます

もう1週間が過ぎたのか

と驚いてしまいますが
朝夕の肌寒い感じや
風の冷たさが変わりましたね。
更にはナント

本日は土曜営業日で
一日中ピザ三昧だった日から
半月経過しているという…。
土曜スイーツは
アップルクランブル

この時期だからこその
スイーツをご用意しました

熱々のクランブルに
アイスが乗っかっていて
非常に美味しいのです

絶対食べたいスイーツです

さて、表題の件ですが
きっと皆さんも
耳にしたことがある言葉かと
思います。
『社協』と略されている団体は
日本全国に1800以上もあり
運営費は会費や寄付、補助金で
賄っています。
活動としては様々で
大きく分けて4つあります。
①福祉に関する相談、支援
②在宅福祉サービス
③地域活動のサポート
④災害ボランティアセンター
①は文字通り、
福祉に関する相談や支援で
私はこの①が主な活動で
他の事柄に関しては
あまり分かっていませんでした。
高齢者のための食事介助や見守り、
介護保険ではカバーできないような
家事援助や金銭管理、
一人で外出できない人の手伝いは
②にあたります。
③に関しては
地域の困りごとを解決するため
行政や関係団体と住民を繋ぐ
地域福祉コーディネーターの
役割を果たしたり、
地域住民の交流場を作るため
空き家を探し、
運営費は補助金が出るように
助言するだけでなく
講師を招いての講座や
人々が集まりやすいような
イベントの開催を提案するなど
サポートをしています。
先週、子ども家庭庁より
子どもの居場所作りに
社会福祉法人や社協を
地域資源として活用することも
有効であるとしました。
高槻市の社協はコチラ
実はあすてるも
社協からの紹介で来られた
高槻ライフケア協会さんが
開催するイベントに
雑貨を出品することになりました。
社協とは
SNSをご覧になった社協の方が
あすてるに来店されてからの
お付き合いで
昨年は富田すこやかテラスにて
出店させていただきましたし、
市役所のマルシェにも
足を運んでくださってるので
雑貨の種類や販売価格は
ご存知ですから
今回のご紹介に
繋がったのだと思います

他事業所からも出品されています。
商品を先にお買い上げしていただき
施設のスタッフさんで
販売されるので
マルシェとは異なる取り組みです。
③の地域交流ですね。
最後の④は
社会貢献をしたいと願う人の
サポートや
阪神大震災で注目された
災害時のボランティア、
募金活動、
車椅子の貸し出しに手話通訳、
伝統芸能の継承問題まで

本当、何でも屋さんようです。
それでも
社協は民間の社会福祉法人なので
寄付、協賛を募っています。
国民から徴収した税金を
誰しもお世話になるであろう
医療や福祉には
国がしっかりと予算をつけて
手厚くして欲しいです。
不正が気になるなら
民間から公立に変えていい
と思うくらい切に願っています。
それでは今から頑張りまーす
