防災の日。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますニコニコ

昨日は

大阪880万人訓練の日でしたね。

一斉にチャイムが鳴る光景に

驚かなくなるくらい

馴染んで来たのかもしれません。








この訓練の目的は


府民が色々な情報源から


地震発生情報を認識し、


地震発生時に


行動できるようにすること。


また


防災に関し「備え」、「考え」、


「行動する」時間を


府民880万人と共有し、


それぞれの場所、


状況に応じて、


自ら災害を切り抜ける


自助力を高めること。


とされています。







こちらのデザインは


大阪府立工芸高等学校の


三年生が描いたそうです。




警視庁災害対策課は

SNSを用いて

様々な情報をあげていて

今回はこちらをご紹介しますパー






百均で買えるウォーターボトルを


防災セットケースにするのは


良いアイデアだと思いました。


丈夫なだけでなく


スリムで鞄の中にあっても


邪魔になりませんし


透明または半透明なので


何を入れていたか


中身を忘れていたとしても


たまにチラッと確認するだけで


思い出せます口笛


10年保存の羊羹を


自宅で貯蔵しているので


入れておくと良さそうです。


中蓋を紛失して


捨ててしまったボトル、


この使い道を知っていたら


捨てなかったのになぁ💧


そうそう。


息子が支援学校に


通学していた頃、


学校からの要請で


非常食や水を


学校に貯蔵していました。


その荷物の中に


折り畳みヘルメットを


入れていて


実は私の車内にも


常備しています。


台風や地震の時は


落下物が恐ろしいのでアセアセ






こんな風にコンパクトになるので


座席の下に置けます。


チラッとチラシを見たら








防災セットの販売が


始まるようでした。


自宅の避難食も


年に1回は点検しておかないと


案外賞味期限がバラバラうずまき


でも


ワンコのご飯と


水は大量にストックしていますキラキラ




さて!


本日からアセスメント開始です


早速


事業所内相談もどき(笑)も


ご予約をいただいているので


用意をしますウインク


今日も暑そうなので


暑さ対策してくださいね音符




それではまた明日グッ