8月6日、8月9日。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんばんはニコニコ

今朝は自転車に乗って

中央図書館に行ってきました。

私の生活の中で

自転車に乗るのは

月2回程なので

前回自転車に乗った時には

そこまで感じなかったのですが

アスファルトの熱と

風の熱の

ジリジリ感に驚きましたびっくり

で。

何のために図書館に行ったか

といいますと






こちらをみにいっていたんです。


毎年8月は


戦争のことを取り上げる番組や


書籍が目に入ります。


でも当時の写真はモノクロで


当然モノクロ写真や


モノクロ映像が流れますが


実際に体験した方々は


色がある世界に確かに居た訳で


それは


本当に


直視できる世界ではなかった


ということだけは理解しています。


モノクロのままだと


どこか


現実に起きた事ではないような


昔話のような


気持ちになる人が


いるかもしれないと思っていて


この取り組みのように


高校生が当事者から話を聴いて


絵を描くことによって


色がついていき


私たちのように


戦争を知らない世代が


少しでも


自分事に思えるのではないかと


思うんです。


少なくとも


絵を描いた高校生たちは


強く受け止めたと思います。







こちらから


今までに描かれた作品を


見る事ができます。







生き物同士の争いは


弱肉強食の世界で


避けられないところはありますが


人間のように


他の生き物を巻き込んだり


根こそぎ


焼き払うようなことはしないので


とても残念でなりません。


他のブースでは


今も残る


根強い差別的思考を


目の当たりにして


こちらでも残念な気持ちになり


茨木市在住の


小原一真さんの活動を


読みました。








せっかく


他の生き物には無いものを


持っているので


役に立つことに


力を入れたいと思う人が


増えることを願いながら


全ての展示品をみたので


また自転車を漕ぎました。




暑い夏、


これも人災と考えてしまいます。




今、自分にできることを


やっていくしかない


そう思って


また明日からも頑張ります。


おやすみなさい。