おはようございます

昨日も暑い一日でしたねぇ

土曜営業にご来店されたお客様、
額に汗を滲ませながら
来られていました

驚きだったのは
アーティスト『ユウタ』を
よく知る学校の先生が
ユウタ作品をご覧になるため
あすてるの土曜営業日に
足を運んでくださったこと

ユウタの話ができる方と
お会いすると非常に嬉しいです

ギャラリーにもご案内して
作品を存分に鑑賞されました。
自助会の参加者は
開始時間になると
次々と来られました。
主催者から
私のことをご存知の参加者が
一名いらっしゃると伺い、
どなたかしら?
と思っていたら
ハイ、よく存じている方でした

そして
高槻駅前にある
NPO法人 SEANさんに
(高槻市のホームページに
記載あり)
今回の取り組みについて
主催者がお話をされたら
またまた私のことを
ご存知だとおっしゃって
お名前を伺ったら
ハイ、存じておりました
コロナ前のことですが
SNSで
我々の取り組みをご覧になって
あすてるに足を運んでくださり
お話をしました
次にご来店された時は
withコロナになった後で
パルフェイトで開催している
ペアトレやおしゃべり会のことに
強い関心を持たれたようでした。
でも私。
その方の個人名刺をいただいたので
SEANさんの方とは
存じておりませんでした
自社のホームページもありました。
そして
こちらを拝見したら

またまたビックリで
マルシェがきっかけで
お店にも来られた議員さんが
深めに関わっておられました。
人の繋がりって不思議ですね
主催者がしみじみと仰いました。
本当にそうだと思います。
つながるカフェ
と書いたあすてるのパンフレット。
これからもつながりが広がり
多くの方の居場所になれば
と思います。
話は変わって先日、
こども未来戦略方針について
説明がありました。
2030年までに
少子化問題を解消すべく
3つのポイントに絞り
明るい未来に向けて対策をする
というものでした。
第一に経済成長と少子化対策を掲げ
扶養控除適用額や
社会保険加入条件を見直し、
児童手当の拡充や
教育費への補助額を図るというもの。
第二ポイントは
子ども家庭庁の予算を増額し、
子ども一人当たりの国の予算を
増やすこと、
第三ポイントは
対策の施行速度を上げて
通例だった
のらりくらり先延ばし作戦を
しない宣言をしていました。
取り分け、
我々の事業に関するところは
少子化対策の3番。
『切れ目なく支援』とあり、
最後の行に
貧困、虐待防止、障害児、
医療的ケア児の記載があります。
書くのは簡単ですが
具体的に対策を掲げるには
相当の時間を費やし、
仕組みを理解しないと
切れ目だらけの支援になります。
報酬改定でも
トンチンカンな視点で議論され
施設現場の声など届かないですし、
教育現場での支援は
まだまだ方針が揃っておらず
難しさを感じている現状で
どうやって議論を進めるのか
注目していきたいと思います。
こちらは
札幌市が出した資料です。
こういった取り組みを
行政が行なっている
というだけで
一歩進んだ地域に思えました。
虎の巻ダウンロード
関西も、
まずは一歩から進んでくれたら
非常に嬉しいです。
それでは今週も
よろしくお願いします
マルシェに向けて頑張ります