ベジカラフルのワークショップ。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんばんはニコニコ


今日も暑かったですねやしの木


今日は


先日お話を聞かせていただいた


ラピスプライベートさんの


絵の具作りの工程を


見せていただきましたキラキラ


この会社は


野菜を育てる農家さんで


商品にはならなかった野菜を用いて


『ベジカラフル』という


絵の具にかえて販売していますカラーパレット


SDGSの考えにも合っているので


記事にもなりました。







ホームページはこちら下矢印



https://www.lapizprivate.com/




絵の具作りの場を


覗かせていただくつもりで


出向いたら


ワークショップ形式で


準備をしてくださって








ベジカラフルを使って


トートバッグに絵付けをすることに。


!今、


『描けるの?』と思われた方、


安心してください!


描いてますよ(笑)


ステンシルのように


型がありましたチョキ








絵の具の材料は


乾燥したへんてこりん野菜を


グラインダーで粉砕したもので







作品によっては


そのまま使用するそうですが


更に


粒子を細かくするには


石臼を用います。


このような工程なので


例えば


口に入れてしまっても


元は乾燥させた野菜なので


身体に害はありません。

(🍅舐めたら酸味&苦味キョロキョロでした)


何が良いって


加工中に


化学薬品臭が一切なく


野菜の香りが漂っていたことおねがい


絵の具の色味も


和名がつきそうな色で


癒されるんですよ。







そして出来た作品は

お土産に持たせていただいた

ベジカラフルと共に

あすてるに帰ってきてからカメラ






あすてるの木工商品の


原料を寄付してくださった


にしもくさんも参加されて


3社が意識している


SDGSの観点を盛り込みながら


何かが出来そうで


ワクワクな話になりました気づき


にしもくさんの


ホームページはコチラ下矢印










こちらの材料も


にしもくさんのところで出た


おがくずですよパー


代表さんの奥様は


放デイの児発管をされていて


繋がるものだなぁ


と、改めて思いましたOK




このご縁を大事にして


新しいことに


チャレンジしたいと思います!!




明日はあいにくの雨ですが


高槻支援学校から


あすてるの施設見学に来られます


マルシェとギフトで


焼き菓子の在庫がないので


朝から焼きまーす笑い


ほうじ茶パウンドケーキ、


月末で販売を終了しますので


ご入用の方は


ご予約をお願いします。




それでは本日はこのへんで照れ


今週もよろしくお願いします