おはようございます
昨日のブログは
うっかり日付を間違えて
朝に投稿するはずが
午後からの投稿になっていて
朝の挨拶のまま投稿致しました
すみませんでした
水曜日のブログに
寄付のお願いをしたところ、
早速保護者さんからいただきまして
大変喜んでおります✨
ありがとうございます
引き続き募集しておりますので
詳しくはコチラのブログを
ご一読いただければと思います
さて、昨日の土曜営業ですが
サプライズもあって
非常に楽しい一日でした
この頃は午後に来てくださっていた
お客様が午前中にお見えになったり、
卒業生がガイドさんと来られて
ガイドさんから
リサイクルの
コンタクトレンズケースを戴いたり、
いつもは平日にお会いする方が
初限定スイーツを召し上がり
来月の土曜営業日を
6月17日だとご確認されたり。
近況を伝えに来てくださった
あるお客様は
勤務一年で異動になり
土日公休になったとのことで
今後は土曜限定スイーツ狙いを
宣言されていました。
この方の異動先が
障害福祉分野だったので
更に関わりが深まりそうで
楽しみに思いました
早速お話をしたのは
国土交通省で決定した
送迎車への
置き去り防止装置設置義務
についてでした。
児発や放デイの送迎車は
バスを用いるようなことはなく
大きくても8人乗りのミニバンです。
運転席と助手席がある一列目、
三人掛けの二列目、三列目しか
座席がない車に
置き去りがないかを
運転手に促すアラームや
閉じ込められた児童が
自らSOSを知らせるボタンを
設置する必要性が
全く感じられません。
イメージはこんな感じです
(どう見てもバスのイメージ図)
装置はピンキリで
5.5万円〜21万円、
オープン価格まであります。
取付費用は別途
3.5万〜8万円かかります。
参考:内閣府資料
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/anzen/pdf/anzen_list.pdf
初期投資の補助金は出ますが、
全額ではありません。
送迎車を買い替えたら
移設しなければなりません。
破損したら
修理または新設は事業所もちです。
そして
5月末迄に高槻市に
書類を提出しなければ貰えません。
〆切まで日程無さ過ぎです。
そもそも資料には
『送迎バス』とあるのに
三列目がある車を対象にした為、
たかがミニバンまで含まれてしまい
非常に迷惑です。
送迎時には
添乗員が二列目に乗るので
三列目の児童が
置き去りになるわけがないし、
装置を義務付けるなら
添乗員の乗車を義務付ければ
良い話です
ドライバーが1人で
複数名の児童を乗せて走る方が
危険極まりないでしょう
衝突事故を起こした時に
児童見ながら事故処理出来ないし、
パンクしたって困るし、
走行中の車内で
児童同士のトラブルが起きたら
どうする気なんでしょうか。
機械が有能なのは否定しません。
でも、結局操作するのは人間です。
置き去りが起きたバスなんて
受け入れアプリを入れていたのに
事故は起きました。
機械を信用し過ぎるのも
どうかと思います
メーカーは儲かりますよね。
取付工事の請負先も
儲かりますよね。
規定通りに
デイの人員配置をすれば
特に
送り時の添乗は可能です。
事業所負担が生じるなら
機械設置をしたくありません。
リフト車は軽自動車で除外ですが
他は全台導入義務があり、
またお金がなくなるんです…
設置するのも
送迎車を預ける工事になれば
レンタカーを借りねばならず…
と、に、か、く
バスだけにしてください。
車検証に『ミニバン』と記載された
車は免除にしてください
ホントに。
全くもって意味不明な義務付けを
撤回していただきたいです。
次から次へと腹が立つことばかり
打ち出してくれちゃっていますが
もっと現場の声を聴いて
どの立場の人から見ても
納得できる決定にして欲しいです。
土曜営業は
楽しかったのですが
こんなメールが来て
萎え萎えでした
それでも
今週は
マルシェがあるし、頑張ります
よろしければ
自転車安全教室の受講がてら
覗いてみてください✨
自転車の乗り方を学び直して
安全な走行をしましょう
それでは皆さま
また来週