障害児通所支援に関する検討会。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんにちはニコニコ


昨日は暑かったですねぇアセアセ


そんなことを言いながら


スタッフが半袖で勤務する中、


冬のトレーナーに


極暖を着用したままの私でした爆笑


牛乳を買うために


徒歩で商店街を歩いていると


強い陽射しを感じましたけど


食品売り場は極寒で


トレーナーを着ていても


ひんやりしていましたよ魂


季節感がやば〜いハートブレイク





さて、表題の件ですが


いよいよ令和6年の


報酬改定まで1年を切ったので


検討会の具体的な報告が


あがって参りました。


我々事業者にとって


非常に密接な情報ですが


ご利用者にとっても


知っていただきたい情報なので


掲載致しますね。


まずはこちらの図です。

 


 

 



児童発達支援センターが


児発&放デイの


スーパーバイザーの役割を


担うようになりそうです。


高槻市では


福祉型児童発達支援センター


として療育園があったり、


子育て総合支援センターの


カンガルーの森に


子育て支援課や


児童発達支援を設けています。


これらの機関が事業所に対して


助言指導をする仕組みのようです。


事業所のガイドラインには


基本的な役割、活動、


そして5領域を組み合わせて


総合的な支援をするように


明記しています。




基本的役割

①子どもの最善の利益の保障

②共生社会の実現に向けた後方支援

③保護者支援)

 

基本活動

①自立支援と日常生活の充実のための活動

②創作活動

③地域交流の機会の提供、

④余暇の提供


本人への5領域

「健康・生活」、「運動・感覚」、

「認知・行動」、

「言語・コミ ュニケーション」、

「人間関係・社会性」


 


更に


理学療法、作業療法、


言語療法等による専門的な支援を


重点的に行う場合については、


こどものアセスメントを踏まえて、


相談支援事業所による


障害児支援利用計画や

(送付しない相談員がいるけどもやもや


放デイ作成の


個別支援計画に位置付けて


支援の必要性を丁寧に判断し


計画的に実施することが必要とも


書いています。


私がこうやって


ブログで発信する一番の理由は


保護者自身が制度や


ガイドラインの内容を知らずに


事業所を利用することで


何がダメで何が良いのか


比較しようがない状態は


保護者目線の疑問が生まれず


時には事故に繋がることがある


と思っているからです。


1事業所を何年も利用していたら


その1事業所が提供するサービスが


基準になります。


もしかすると


間違った対応かもしれないのに


確認することができません。


事業所側も


個別支援会議に参加すると


ガイドラインの内容を知らずに


運営していると感じられる


事業所すらありますから


情報を発信して


皆さんに関心を持ってもらえたら


業界の質が上がると思っていますし、


質が上がれば


子どもたちの利益に繋がると


考えています。

 




 


現在、受給者証の発行や


支給量の給付決定においては


6領域 20 項目

(思春期は7領域 23 項目)


の調査項目としていますが、


行動障害や機能障害に


焦点があたっているため


現行に代わる


新たな調査指標ができそうです。


毎年ホームページ等に掲載している、


保護者アンケートの結果については


評価結果を踏まえて


より良い支援に向けた


事業所の気付きや


事業所間の切磋琢磨に


つながるような、


効果的な活用方策や公表の仕方、


事業所の支援の見える化


進めていくようです。


また、


支援を受けるこどもや保護者が、 


評価結果や情報を活用し易くし、


事業所選びに使えるような仕組みを


策定するとも書いています。


保護者からの聞き取りや指標該当は


これまで通り


子育て支援課が行い、


事業所への評価は


児童発達支援センターが行うようです。


これらを合わせた発信を受けて




アセスメントをして欲しい


二人送迎をして欲しい


今日の活動を知らせて欲しい




などの保護者の要望が


当たり前のことであることを


事業所のオーナーや


施設長も含めて知って欲しいです。




あら。


もう夕方アセアセ


一日が早いですアセアセアセアセ


マルシェに向けて内職してましたが


そろそろ商品リストを作りますパー




ではまた明日ウインク