安全運転講習回を開催しました。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんばんはニコニコ


今日は朝から暖かく


穏やかな一日でしたねルンルン


春が近づいてきたなぁ〜


と喜んでいたら


夕方には暗くなってきて


冬らしくなってしまいましたタラー


その空の下で


自転車のスタンドが動かなくなり、


いくら蹴ってもビクともせず


通りすがりの若いお兄さんが


車から降りてきてくださって


一生懸命レバーを引っ張っても


全く動かずもやもや


自転車屋さんの修理出張サービスに


スマホしようとしたら




『すぐそこの自転車屋さんですよね?


乗せていきますよウインク




だなんて凄く親切昇天


さすがに頼めないので


たくさんお礼を言って


お気持ちだけいただきましたパー


パッと見た感じは


ヤンチャくんビジュアルでしたが 


本当に良い方で心温まりましたピンクハート


結局、修理を待っている間に


友人からクレ○○○を借りたら

(大阪人は551と間違いがち)


あっという間に解決しました笑い泣き


私の自転車を長女が使い…


長女の自転車を私が借りたらコレアセアセ


日頃のメンテナンスは大事です注意




それはまさに


木曜日開催をした研修でも


事故を未然に防ぐために


基本中の基本を学び直したことと


共通しています鉛筆







外部講師を招き







スライドと手元の資料で確認。


講師にお帰りいただいた後は







接遇を重きにおいて


送迎時に起こりうることを


自作の資料で研修しました。


令和4年の4月から


送迎ドライバーの飲酒の有無を


確認するためのアルコールチェックが


義務化されました。


施設に設置した


アルコールチェッカーが


蒸しパンに反応するから不明ですが


食べただけでも


アルコールが検出されると知り、


気をつけています。




送迎バスでの児童の置き去りや


一人送迎時に


送迎車からの飛び出しが起きたりと


現場ではその都度検証をしていますが


もらい事故が起きるかもしれませんし、


急に地震が起きるかもしれません。


送迎業務は


非常に緊張する業務ですから


職員には気を引き締めてもらいたい


その気持ちから


今回の研修を設けました。


今まで以上に意識して


送り届けたいと思います。




それでは本日はこのへんで。


また明日手