おはようございます

17日は
阪神大震災の日でしたね。
1月と6月は
北摂に自宅や職場がある人は
防災のことを考える月
として浸透しているかと思います。
高槻市は
80周年記念事業として
高槻市全域の防災訓練を開催し、
地域と事業者が
一緒に取り組めるような訓練を
考えられていて
予め事業所に
ホームページでも
しっかりと告知されています。
職員の中には
高槻市在住の者がおりますので
一覧の取り組みに参加すれば
自身と自身の家族を
守ることに繋がるので
推奨しています。
あすてる店内にも
掲示していますので
QRコードを読み込んでいただいて
ポータルサイトの操作確認を
しておくと安心ですね。
スノーフレークでは
わんすてっぷの移転に伴い
避難計画を修正致しました。
旧わんすてっぷでは
避難先に如是中学校を想定し、
児童も慣れっこ(?)
かもしれませんが
りとるまーちとあすてるがある栄町も
水害時の避難先は
1.1キロ先の如是中

なので
川添のわんすてっぷが
栄町のりとるまーち&あすてると
合流して北に向かい、
更に
あすてる作業場チームと合流して
北にまっすぐ向かう
というプランが
一番安全で職員の不安も減らせる
かと思います。
職員が多い方が
絶対的にプラスですしね。
携帯電話が使えない時に
活躍する通信機器として
トランシーバーを携帯するように
修正しました。
1月は3名の職員が
強度行動障害支援者になることを
希望したので受講しています。
2月は
安全運転講習と接遇について
研修を行ないます。
昨年、
保育園バスの置き去り事故が起き、
点呼や人感安全装置について
国から通達が来ていました。
私たちは学校お迎え時、
運行表で確認していますし、
添乗員が同乗しているので
ミニバンの大きさなら
置き去りに至ることは無いですが
運転時は
どんなに安全対策を講じていても
防げない貰い事故があります。
運転手は警察に連絡、
添乗員は児童のケアにあたるなど
事故発生時のシュミレーションを
しておかねばなりません。
接遇については
ご家族対応だけでなく、
周辺の様子を見ながら
送迎車の停車位置の確認、
後続車への挨拶など
知らず知らずのうちに
(知っていてやるのは論外なので)
失礼なことをしていないか
考えたいと思います。
こちらは
日本ダウン症療育研究会が
主催の講座のお知らせです。
あすてるの土曜営業日なので
私は受講できませんが
情報提供です。