不登校って、引きこもりって。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますウインク

昨日は一日雨でしたね傘

陽が射さなかったので

寒さを感じたのですが

晴れている今日の方が

最低気温が低いんですってガーン

指先の赤切れが

今よりも増えないように

気をつけたいと思います魂



さて、表題の件ですが

昨日のブログの延長線上に

不登校や引きこもりがあると

私は考えています。

この記事を書いた松本さんは

息子さんが登校渋りをした時、

ご自身が

不登校児の親であることを

恥じていたそうです。

毎日登校するのは当たり前のことで

無理矢理にでも登校させようとして

次第に息子さんは

親を遠ざけるようになった

と書かれています。

でも、

松本さん自身が仕事が辛くて

会社に行きたくない

と思うようになり

息子さんの気持ちと重ねたことから

段々と変化が訪れます。






親も子も『人間』ですもの。


それぞれの立場になれば


見えてくることがあります。


その上で


取り巻く環境を整えられたら


良い方向にむくかもしれません。


松本さん家族は


親の会に参加されたことから


少しずつ変わられました。


学校、相談事業所、デイなど


皆さんにもそういった場が


きっと在ると思いますので


何かあった時には


普段より笑顔が多くなる場所、


気持ちのままに泣ける場所、


なんだか元気になれる場所へ


出かけると良いと思います。


リセットボタンを押しましょう。




家族が元気でいたら


物の見方に変化が訪れて


不登校って


引きこもりって


気がついたら


気化していることがあります。


深く考え過ぎず


時の流れに身を任せることが


実は正解だったと言える日が


来るかもしれません。




とにかくワンオペではなく


周りを見渡しましょう。


私はそう思います。




明日からまた1週間


よろしくお願いしますウインク


あすてるは


23日まで営業しますので


お目当てのものがあるお客様は


お早めにご用命くださいパー