サビ児管研修終わりました。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますニコニコ


また少し暖かい日が続きますねバレエ


私は非常に喜んでおりますウインク




今週ですが、


水曜日、木曜日と2日間


京橋にて研修を受講しました鉛筆


この研修は


サービス管理責任者、


または児童発達支援管理責任者の

(以下、サビ児管と書きます)


要件を満たした者が


公募に当選し、


基礎研修の受講を終えて


2年間現場で学んだ後で


受講しなければならない


実践研修です。


なので


実践研修の参加者は


この道5年〜7年選手の集まり


ということになりますパー


初めましてのサビ児管6名で


1グループが作られ、


サビ児管のあるべき姿勢や


様々な事例を取り上げた


本番さながらの会議で


ひたすらディスカッションアセアセ


とても楽しいんですけど


疲労感は大きくて…笑い泣き


でも充実感が溢れていました。




私が『楽しい』と書いた理由は


会議の席に着くメンバーが


経験年数が長い人なので


皆さんの事例をお聞きすると


ナルホドと思ったり、


共感したり、


悩みも似たようなことがあり、


なんだか


あっという間の2日間だったんです。




だいたいの施設は


恐らくサビ児管は施設に一人です。


すると


職員を指導する立場が一人


ということになり、


支援についての相談や、


指導がうまくいかない時の悩み、


改善箇所の立案等を


話せる相手は


施設内に存在しにくいです。


私の場合、


法人の運営や


発展につながるような人脈の拡大、


法令把握に


職場環境整備などが加わるので


この分野の相談ができる人って…?


と、なります。




スノーフレークには


嬉しいことに


サビ児管の有資格者が4割強、


基礎研修受講が決まった者が


1割強います。


所属施設が違っても


サビ児管同士のディスカッションが


法人内で容易に開ける環境は


とても恵まれていると思いました。


これも


外部の方々とお会いしたからこそ


分かる有り難みですねおねがい




今回の研修では


グループ内に


法人代表は居ませんでしたが


普段、


異業種の代表者とは話しますので


結構共通した困りごとがありますし、


職員にも


長らく勤務する者が居ますので


これもまた


恵まれた環境だと思っていますキラキラ




おかげさまで無事、







それと、


自分へのご褒美ランチの店







急いでいたので


注文したパスタは撮れてません爆笑




さて、本日は


ギャラリーの改装と事務処理、


息子の受診、


ユウタ作品の搬入が控えていますダッシュ


丸2日間留守にした


ツケがまわっておりますタラー


がんばりまーすウインク




それでは皆さま


また明日バイバイ