9月の集団活動 & 卒業後にむけて | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんにちは



大きい台風が近づいてきていますね。

まだ、今のところ私が住んでいる地域は

雨も降ってはいませんが



近畿地方に接近するのは

今晩~未明にかけてだそうです。


大きな被害、影響なく

通りすぎてくれることを祈るばかりです。



このところの台風は規模が大きくなっていて、昨日のブログにもあったように

被害が年々大きくなっている印象ですが


台風は

季節を進める上でも大事なものなんだとか。


今回も秋を深めてくれるのでしょうか…。



さて、

わんすてっぷでは

その『秋』にちなんだ集団活動がスタートしました。



秋。

食欲の秋

運動の秋

読書の秋


いろいろありますが


今回は『赤トンボ』が、テーマになっています。




数ある赤トンボのなかから
1つ選んで
すすきを模した枝にとまらせてあげる

というものです。




若干見にくいですが、
赤トンボは筒状になっているので
それを

赤い、目印がついたところに
『そっ』と引っかけます。




枝が斜めになっていたりもするので

絶妙なバランスを要求されます(笑)





枝をまっすぐに直して

赤トンボをかける姿も(笑)




赤トンボのお尻から引っかかっているのも

かわいくていいですよね(笑)



そして土曜日は

初めてのお出かけ先になりましたが

『交野市歴史民俗資料展示室』へ

行ってきました。





倉治図書館と同じ敷地内にあるここは


建物自体が古く、歴史を感じさせるものでした。

『室』というくらいですから

ぎゅっと凝縮された展示物たち、古墳の出土品や土器などが展示されていました。





事務所におられた係の人に

とっても親切に対応していただきました。




話は変わりますが

先日高槻支援学校へお迎えへ行った帰り道


昨年わんすてっぷを卒業された方を見かけました。


おそらく、

近くの公園の掃除をした帰り道だと思いますが(台車に落ち葉らしきものが入った袋を乗せて運んでいた)


水筒を肩から下げて、職員と仲良さそうに歩いていました。

『あ~、頑張って仕事してるやなぁー』

と、しみじみ感じました。


私は高槻在住ではないので

巷でばったり、ということもないので


いつも近くを通るときには

『どうかなー?』と見るのようにはしていました(笑)。

その方はこちらに気づくことはなかったのですが

それがまた、自然ないつもの様子なんだろうな、という姿を見れて嬉しかったです。




今、アセスメントが開始されていて

学年が上がるごとに卒業が、卒業後の話になることも多いです。


『どんな姿になってほしいか』

『どんな力を身に付けてほしいか』


それらをより具体的にイメージし、ご家族とできるだけ一致させ

限られた時間で我々にできる支援を考える。



あっという間に過ぎていく時間の中で

どれくらいのことを子どもたちに伝えたり

残したりできるのか


卒業後も子どもたちが

その子(人)らしく過ごしてもらうために


そのために頑張らねば


そう思った一幕でした。



今日の更新はここまで。


今週のおやつは

明日、お知らせいたします。




これから

本格的な雨風になると思います。

くれぐれもお気をつけください。