おはようございます

すっかり30度近くなって
夏服になっておりますが
体育祭に参加していた生徒が
熱中症で搬送されています。
この時期、
まだ夏ではない気がしますし、
春よりは暑いくらいの日もあって
熱中症のことは
頭にないかもしれませんね。
熱中症を引き起こす条件は
『環境』『からだ』『行動』
によるものと考えられているので
日差しを浴びて
身体を動かす体育祭は
注意することが必要です。
環境省のサイトに
分かりやすく記載されていました。
ぜひ、参考にしてください。
さて、表題の件ですが
息子もつけているヘルプマークは
以前より
浸透しているように感じています。
大阪府でもホームページで
説明資料を紹介しています。
そのお隣りに緑色のヘルプマーク

この緑色のヘルプマークは
2017年に
静岡市の小学生が授業で発表したもので
実用化はされていません。
理由としては
色弱の方が見ると色の違いが分からず
混乱を招く恐れがある
というものですが
ヘルプマークの著作権についても
色々あるようなので
実現していないようです。
同じ意味合いのマークは既に有り、
こちらのホームページから
ダウンロードできます。
ホームページ自体の更新は
お休みのようですが
このようなマークがなくても
困ってそうな人を見て
声をかける人が増えたら良いですね。
以前取り上げたことがある記事に
ヘルプマークのことが
書かれています。
一年生なので
平仮名が多い作文ですが
読んでみてください。
このタイトル
『一ねんせいはたいへんです』
と同様に
『親一ねんせいはたいへんです』
よね
そんな皆さんこそ
座布団クッションを敷いた
座談会でもある
『おしゃべり会』に参加して
スカッとしていただけたらと思います。
学級懇談のように
(当てないでぇ〜っっ)
ココロの声
みたいな雰囲気ではありません
皆さんゲラゲラ笑っておられます
当日は会場準備で
だいたいは私も滞在していて
あすてるクッキーが当たる
ガチャガチャの設営をしております
(何屋やねんっっ的な
)
スノーフレークをご利用ではない方も
どうぞお気軽にご参加ください
本日は夕方、
息子の髪の毛をカットしに行きます。
のらりくらりとカット日を避けて
2ヶ月伸び放題…
安心材料化しているので
私と同行する時は
ヘルプマーク付きのバッグを持たず
シレ〜っと付いてきます。
そろそろ次の課題(試練)でも
出しちゃおっかなぁ〜
と、企んでいます
それでは皆さま、また明日