お出かけの報告、それと… | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございます


昨日は丸1日雨でしたね…

今週は天気も日替わりになっていくんだとか。


これも春になっていっている証拠、とは

思いますが、それに合わせて予定や外出先を考えると一喜一憂してしまいます(苦笑)



さて、先週末から

それぞれの学校で懇談や家庭訪問などが行われているようで

子どもたちが早く帰って来る日があります。


ですので!

チャンスとあらば外出を試みています(笑)



先日は

久々に『今城塚古墳記念資料館』へ。





本当に久しぶりだったからか
子どもたちも思い出しながら(?)なのか

これまで以上にゆっくりじっくり見てくれていました




この日、天気がよかったので外も散策してきました。

埴輪のコーナーがあるのですが
1人、2人と
その埴輪にまたがっていき…



ほぼ全員が!

この写真、面白くて
なによりかわいくて…
お気に入りです(笑)


そして
土曜日は『さすてな京都』
へ行ってきました!




ここも久しぶりのお出かけ先。




もちろん、感染症対策は施設側も
我々もしながら行ってきました。

先にも触れた
学校での家庭訪問などもそうですが
少しずつこれまで通りの生活になってきていることを
感じています。



話変わって…
先日サービス担当者会議がズームで開催されました。

わんすてっぷご利用のご家族から
ここ直近、年度末~新年度の
様子や変化について教えていただきました。


年度末から新年度といえば
ただでさえ、いろいろ『変化』が伴うもの。

元々変化に弱い、耐性が低い子どもたちは
我々大人以上に敏感になったり
変化についていけなかったり
など
調子を崩してしまうというのは少なくありません。


そのご家族も
明らかに変化が見られるお子さまの様子を語っていただきました。
そして
その原因を学校側へ確認してみたところ

本人が好意、信頼を抱く先生との関わりや授業において
声を出したり、おどけたり
という行動が見られたようで…。

これらの行動がどの程度だったかは、わかりません。

ですが、これらの行動に対し、学校では
注意、叱責を含む『指導』をしたようです。

結果
そのお子さまは調子を崩しています。

これら一連の話を聞いて、とても悲しい気持ちになりました。

子どもだけでなく人の行動には意味があります。

その行動を、何を目的としてしているのか。
それを掘り下げず(掘り下げた結果かもしれませんが)
そのような対応…。

聞いていると
そのお子さま本人が好意、信頼をもっていたのは間違いないようです。 
真意は本人にしかわかりませんが
何かしらの思いをもってそれらの行動をしていたのは間違いないといえると思います。

しかし、返された反応は注意、叱責です。
これでは
本人が混乱するのも当たり前といえます。

実際どのような言葉を用い、どのような声のかけ方をしたのかは
わかりませんが、
実際それを受けたお子さまは
学校ではなくご自宅で調子を崩しています。
言われたであろう言葉を口にしながら。
また叫んでもいるようです。

僕にはこの叫びは悲痛なものにしか、捉えられませんでした。

他の生徒の手前
そのような言葉も聞かれました。
もちろんわかります。
時には注意や叱らないといけないこともわかります。


ですが
まずは受け止め方
そして伝え方
なのかな、と…。

そう感じつつ
これは意識をしていないと
ついついやってしまうことが多いことでもあるので

改めて気を付けないと!
と。そう感じました。

長文、失礼しました。

さぁ、
今日も子どもたちは早く帰ってきます!
土曜日、参観があった子どもたちもいて、朝からのご利用もあります。

めいいっぱい、
楽しんで帰ってもらえるようにします!

今週のおやつ
・たべっこ動物
・しっとりチョコ
・あみじゃが
(写真は後程掲載します)

です。

今週もよろしくお願いします