わんすてっぷの卒業シーズン到来! | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんにちは。


天気が良かったり、悪かったり。日替わりで変化していくこの頃。

でも、

確実に陽射しに暖かさを感じられるようになってきましたね。



先週、まん延防止措置は解除されましたが

まだどうなるかわからない状況にな変わりありません。


なので

外出もまだ屋内は控えています。


ですから

天気予報には無茶苦茶敏感。

週間天気予報を見ては1人、一喜一憂しています(笑)


合間を縫うように

歩いていける場所を選んで『五月山動物園』へ。







この日はまだ春休み前だったので
人も少なめ。快適に見ることができました。


そして
チャンスとあらば水はけが良さそうな
乾きやすそうな公園を選んで
『古曽部防災公園』へ。




みんな活発に、よく動いてくれました!


そして
わんすてっぷでは
3月も末に近づいてきました。

それに伴い
いよいよわんすてっぷからの卒業する子どもたちもいます。

毎年のことですが
数人は送り出す形になります。


今年は一足早く
2月末で卒業された方もいました。


これも毎年のことですが
卒業の『けじめ』としても意味深い
『お別れ会』を開催します。


今年はわかりやすく
胸花をつけてもらいました。


恥ずかしさが勝ってしまい
照れ照れ状態です。


でも…
定番のダンスタイムによる送り出しになると…???


大好きな曲をチョイスしていたこともあって

きちんとマイマイクで歌ってくれていました(笑)。


毎年のことながら
放課後等デイサービスという特性上
子どもたちを送り出すことになります。



どんな形で
どんな姿で
次のステージへ引き継ぐことができるのか。


そのためには
どんな支援が、どんなツールが必要なのか。


そんなことを
考えながらの日々です。



先日
次のステージである
事業所の方と『引き継ぎ会議』に参加させていただきました。

デイでの様子だけでなく
デイで使っていた支援グッズの話
自分を表現、気持ちを伝える術の話などを
させてもらいました。

ただ、
作業所では
引き継いだ通りの個別の対応はしにくい、との返事…。

私も作業所が長かったので
既存の作業所でのその個別の対応の難しさ
取り組みにくさ
などはわかるつもりです。

でも、
昨今、学齢期に個別の支援を受けてきて
いるだけに
それが全く反映されない、というのは
当の本人である子どもたちはしんどくなってしまう要因になります。


卒業後社会人として、新しい環境で
最初が、スタートが肝心。とっても大事になります。

今の私は、やはり子どもの側に立って捉えます。
これまでやってきたこと、積み上げてきたことの全てをその通りに継承する。

それが難しくても
ほんの少しでも、事業所側と本人との折衷案的なことを考え、取り組んでいただけたら

互いに過ごしやすく、やりやすくなるのでは?
と、考えます。

放課後等デイサービスとは違い、きっと
その人にとって
作業所は長い付き合いとなるでしょうから


その辺は一緒に考えることができたらいいなぁ

改めて実感しました。


長くなりすいません。

今週のおやつ
・バニラクリームケーキ
・フルーツゼリー
・てしおや
です


今週もよろしくお願いします!