






目が痛くなりにくい
玉ねぎの切り方もマスター。
ルーのフィルムをめくる前に
裏を向けて筋に合わせて4等分。
表に返してから
フィルムをめくって
そっと鍋に入れました。
ルーを入れてからは
鍋の底が焦げ付くので
底の方から上に向けて
すくいながら混ぜることを
よく知っています。
鍋のお湯が茶色になったのを確認して
火を止めていました。
食べるまでに時間があったので
実際の夕食時に
写真を撮るのを忘れました
でも息子は
出来映えに非常に満足で
お爺ちゃんが食べる時にも
説明をしたと言っていました
私は食事作りの後で
一旦外に出ていたので
その時の会話は聴いていませんが
じーじが
美味しそうに食べてくれてた
と、喜んでいました。
自分が何かをして
喜んでもらえたという経験を
1つひとつ積み上げられるように
日々過ごせられたら良いと思います。
こうやって
家庭で自立訓練をしていても
まだ毎日登校することは
できていません。
決めた日に登校したとしても
激しい腹痛で保健室にいることが
よくあります。
次女や私が
学校まで迎えに行ったことも…。
出来ることが多くても
語彙力が伸びても
心の中はたくさんの事柄を抱えて
まだまだ整っていないのでしょう。
こんな様子の息子なので
本人の進路希望は就労でしたが
実習で就労Aに行き、
見学で就労Bに行き、
まずは
規則正しく通所することを目標にして
自立訓練に通うことにしたのは
正解だったと思います。
自立訓練は、こんな感じです。
昨日、学生生活最後の
心の健康相談を受けました。
登校して、相談して、
スクールバスで帰宅してくれたら
私は何もしなくても良いのですが
心の健康相談のために
自宅に迎えに行き、
学校の敷地で待機して
(今回はたっぷり1時間…)
自宅に連れ帰る
という流れをしてきた3年間。
もう終わるんだなぁと思うと
とても早かったです。
次にドクターと会うのは
クリニックでの受診なので
予約を取りました。
予約日までに問診票を受け取り、
事前に記入しておくそうです。
どうやら項目が多いらしいです
3月3日は息子の卒業式です。
デイの高校3年生も
卒業が近づいているので
淋しくなります
特に同級生なので
中学部の時は一緒に式に出ましたし、
思い入れがありますね。
あと少しですが
想い出をたくさん作ります
そして
卒業しても会える手段を
もっと、もっと作ります
それではまた明日からも
よろしくお願いします