おはようございます
一昨日は部分月食でしたが
皆さんはご覧になりましたか
140年ぶり
だなんてニュースで聴いて
珍しいことなのだと知りました。
と、言うのも
街ゆく人々が
夜空に携帯を向けて
じっとされているので
何事かとニュースをつけてみたら
LIVE映像が流れていて
信号待ちの車内から


月とのご縁ですかね。
ご縁と言えば
息子の進路が決まりました
先日、実習に行った自立訓練で
お世話になります。
以前、ブログに書きましたが
居住市内に自立訓練は
ひとつしかありません。
就労を希望するのか
訓練を希望するのか
本人からの発信を待っていましたが
就労を選べば
引き続き調べながら
実習継続となりますが
訓練を選べば
自ずと施設が決まります。
のんびり構えていたところ
来年度から自立訓練を開所します
と、有難いニュースが
新設なので設備が今風ですし、
療法士の配置が多いので
メンタルの安定が難しい息子には
合っている気がしていました。
ただ、最大のデメリットは
電車に乗ること…
2日間通所してみて
ラッシュタイムからは
外れていることが分かり、
行けると思ったようです。
急に訊ねられたにも関わらず
自らお世話になることを決めて
頭を下げていました。
ひとまずホッとひと安心です。
息子は障がい福祉サービスを
利用したことがないので
相談事業所すら
まだ決まっていませんでした。
成人期の主治医を決めて、
進路先が定まって、
相談事業所に挨拶をして
進路先に通所するようになってから
20歳までの2年間で
考えるつもりだった
成人期の準備でしたが、
令和4年の4月から
成人扱いをされると知り、
動き始めたのは初夏でした。
親の介護に報酬改定、
運営や後継のことなどを
考えながら
財産管理や後見人について
あらゆる方面のお話を集めて
比較する猶予は
私にはないと考えました。
そこで
前倒しで息子のことで
動き始めたのです。
おかげさまで
残すところは
精神障害者保健福祉手帳の
発行を待つことと
三冊目の預金通帳作成、
障がい福祉サービス受給者証の手続き
くらいでしょうか。
とにかく今は
年末までバタバタしているので
年始めに再稼働します。
先日、後見人の手続きについて
質問を受けました。
我が家のケースでは
今回の手続きで良かったのですが
各ご家庭の事情が異なる分、
あくまでも選択肢の一つ、
情報の一つとして捉えていただき、
結論が同じではないことが
当然あるということを
ご理解していただけたらと
思っております。
費用や家族構成を掲載していたのも
選択した理由を掲載していたのも
そのためなのですが
影響力のある人が実行しているから
良いものに違いない
と思ってしまう人もいると思うの
と質問者さんが仰ったんです。
私は自分の影響力どころか
このブログも
ご利用の保護者様が
読んで下さっているくらいだと
思っていたのですが
質問者さんの視点を聞いた以上、
それはあり得ることだと考えて
もう一度整理して
書いておこうと思いました。
長くなるので次週にしますね。
明日は雨が降るようですし、
その後は寒くなると聞いてます
今も厚地のトレーナーを着て
あすてるに居るのに…
と憂鬱でございます
今週は高校3年の実習生が
来る予定です。
少しずつコロナの感染者が
増えているようなので
自衛の策を講じていかねば
なりませんね。
それでは皆様
今週もよろしくお願いします