おはようございます

今朝も爽やかな朝ですね

あすてるのブログに
ハロウィンおばけのマカロンを
試作で作りましたが、
実はシュークリームも作っていて
ビスケット生地風の皮に
紫芋クリームと
カボチャクリームの
Wクリームシューもあったんです

めちゃくちゃ美味しかったです



サクサクして美味しかった〜







ペロリと食べちゃいました

その2日後の昨日はですね、
息子の病院に行った後、
DIY一色の日でした

DIYの時には
毎度大活躍をしてくれる職員と
ちょいちょい負傷しながら
トンテンカンテン…
ギコギコギコ…
仕上げる、仕上げる

2019年のGWに
あすてるのキッチンを作ったり、
りとるまーちの靴箱やロッカー、
倉庫などなど
作っていたのを思い出します

でも。
あの時と違っているのは…
ソウナンデス…
疲労の回復が遅い









この点では
職員と意気投合しました(笑)
まぁ、疲労感はありますが
良いものが出来たと思います

ガラーーーン
と何もないところから
想像をして作っていく工程は
楽しいもので
この場所をご利用する方々が
ほっこりされたり、
『理解した!』
と閃きを得られたり、
誰かの役に立てたと感じられる、
そんな場所になるように
せっせと準備をしたいと思います。
またまたチラ見せをしますと…
壁が出来ちゃいました

公開まで
もう少しお待ち下さいね。
さて、
こんなニュースがありました。
特別支援学校に
設置基準がなかったことに
驚きました。
公的機関や
国からの報酬を得る事業は
国が定めた基準があるもの
と思っていたので
支援学校に基準がないことが
とても不思議でした。
高槻支援学校では
年々生徒数が増えていたので
高槻市内の公立中学校区で
摂津支援学校への進学が
決められたり、
高等部に進学する時は
居住地で分けられたりと
色々とやっていても
現在の高等部の教室は
過去に作業棟(?)だったところに
なっているようで
室温が保ちにくそうです。
住宅地の中で
線路沿いに建つ学校の校舎は
今以上には
用意できないかもしれませんね。
時代の流れや
それぞれの事情もあるでしょうが
未来を生きる子ども達が
より良い学生生活が送れるように
環境を整えていただきたいです

こんな風に
国が提供するポータルサイトを
公開しているので
もう少し現実に沿った
活動をよろしくお願いします

それでは本日はこのへんで。
また来週
