熱中症にご注意ください。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

こんにちはニコニコ


昨日は雨かと思いきや

晴れてる時間が多かったですね。

父の部屋の掃き出し窓の外の

葭簀が傷んでいて

交換するのも大変なので

3メートルの

ガーデニングシェードを買って

2階からつるしました。

台風の時には

1階に置いた重石を

窓の方に動かすか

吊るしている紐をほどけば

対応が出来ます。

これで少しでも

西日除けになると思います。

とうとう

熱中症が怖い時期になりましたが、

熱中症は




日差しの強い日に起こる




と、何処か思ってしまいがちで

今日の天候のように

曇天で無風の日に

ただ窓を開けるだけでは危険で、

湿度の高さも熱中症を

引き起こす要因の一つなのです。







環境省からは







このようなサイトで

熱中症予防の発信をしています。







こちらのサイトでは

症状について

分かりやすく書かれているので

ご一読されることを

お勧めします。

最近では夜中の気温ですら下がらず

エアコンをつけながらの睡眠が

贅沢に思う必要がないような

環境になっています。

起床時に頭痛や食欲不振があれば

熱中症を疑ってみると

良いかもしれません。

嘔吐や下痢であっても

胃腸炎とは限らないので

水だけでなく

塩分も一緒に摂取してくださいね。




ところで本日は

保育士試験の実技試験日でした。

4月に学科試験が通ると

この時期に実技試験を受けます。

音楽、造形、言語の科目の内、

2つ選択をして挑むのですが、

言語は暗唱をした本の内容を

園児に見立てた椅子に向かって

身振り手振りを加えて語る

緊張感のある試験です。

事前にあげられた4つの物語から

暗唱する物語を選択し、

試験日まで練習することが出来ますグッ

いざ、試験が始まると

3分間退場ができないので

3分より早く終わると

シーンとした空間では

非常に気まずい感じガーン……

だったようですアセアセ

ちなみに選択したのは

おおきなかぶパー

あの短い本を3分かけて話すのは

結構大変なんですもやもや

何故なら私も

実技講習会で選択したから笑い泣き

結果はどうでしょうねー。




造形は絵の試験で

題目と条件に合った絵を描きます。

今回の題目は園庭での砂遊びで

子ども3名以上、保育士1名、

シャベルやスコップなどの

道具を使って楽しんでいる様子を

描くという条件でした。

こちらは昨日、

砂場遊びを想定して描いた絵です🖼




※コソッと(?)拝借😎



背景まで着彩しなくてはならないので

時間が足りないみたいです。

合格すると良いんですけどねキョロキョロ




昨夜は

私も含めて

ペアトレのトレーナーが3名、

オンライン研修を受講しました。

1時間半の研修でしたが

楽しく学べて

あっという間に終わりましたキラキラ

次回も是非、

受講したいと思います。




学びの年。

まだまだ始まったばかりですおねがい

教えていただいたことを身につけて

支援に活かしたいと思います❗️




それではまた明日から

よろしくお願いしますやしの木