てるてる坊主のおかげ!? | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございます。


先週は末になるにつれて天気が微妙で。

土曜日はなんとか外へ出るチャンスをうかがい、ひやひやどきどきしました(笑)キョロキョロ


でも…

今週は晴れのスタート!!爆笑


これはきっと

先日紹介した集団活動で、みんなが協力しててるてる坊主をつるしたからやな!プンプン


と、心に思うスタートです。





写真の画的には同じように見えるんですが、
このてるてる坊主、不織布でできているので
洗濯バサミで摘まむところも柔らかく、摘まみにくい、という話を職員間でしました。
それと、『てるてる坊主は、こうだろう』という、ごく一般のイメージをもって取り組んだこの集団活動でしたが、
逆さまにつるそうとする子どもが多く
改めて気付かされ、考えさせられました。

だったら、
『上下がわかり、なおかつ挟むヶ所を固くしてみてはどうだろう?』と、考え、
実は少しだけマイナーチェンジをしているんです(笑)ニヤリ

2枚目がわかりやすいですが
赤いテープを着け、固さと目印を兼ねています。
これで子どもたちにとって少しでも分かりやすく、やりやすくなったかな、と。
でも、これで満足することなく、実際の子どもたちの様子を見ながら試行錯誤の日々が続きます。

そう、試行錯誤と言えば…

先日わんすてっぷのブログで紹介した
『玩具のカード』、ですが

子どもたちの実際の取り組む姿や遊ぶ様子などを見て、新たにカード化したものなど、増えています。

ただ、
『この玩具は、今日は使えないよ』
といったことをどのようにして、子どもたちに伝えるのがいいのか。

私は『使えない  =  ない(なくす)』と。
そうすればいい、と考えていました。

しかし、先日PECSの研修を受けた職員から
「『ダメ、ない、できない』を伝えるには、
カードをなくすということは、『ほしい・使いたい』という自己表現をするチャンスを奪ってしまうことになる。
そして
『使えない』ということを視覚的に伝えるものにする必要がある。」
という報告を受け、目から鱗、でした。

このことを踏まえたカード、となると
こうなります。

これが通常のカード。
そして「使えない」を伝えるためのカードは
こうなります。


これを作成し、
実際に使っています。

この赤い斜線マークがあることで、『使えないんだな』と、理解してくれる子どもたちも多いです。

まだまだ、日々勉強だ!
と。
改めて心に誓いました。



ちょっと話はそれますが

この映画、ご存知でしょうか?
原作は
東田直樹さんの「自閉症の僕が跳びはねる理由」です。
彼は重度の自閉症ながら
パソコンや文字盤のポインティングを駆使することで自己表現、思いを伝えることができるそうです。
恥ずかしながら原作をまだ読んでいない私ですが
彼がもつ世界を、感じている世界をどのように映像化したのか。
とっても興味津々です。

見てみたいと思います。

あ、ちなみにこの映画、大手シネコンとかでやっているもではなく
単館も単館。小さなとこでしかやっていません。
今はなんばで上映されていますが、
7月には大阪十三の第七劇場でやるとのこと。
そこに合わせて出かけたいと思います。

もし、よろしければみなさんもどうぞ。ニコニコ


長くなりましたが
最後に
今週のおやつは~?

きな粉もち
おにぎりせんべい
バームロール
です。

さぁ
今日はなにして遊ぼうかな?

では次回更新もお楽しみに。