私の " 母の日 " とは。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございますニコニコ

今朝も空はグレーですね。

昨日も意外と雲が多く、

腰の治療以外は事務所に居たので

外の様子は分からずでしたが

陽が射さない一日でしたもやもや




今日は母の日ということで

昨日の食品売り場では

お家パーティ用のオードブルや

カーネーションが置かれていました。

昨年に引き続き

ご家庭で団欒される方が

多いかもしれませんが、

我が家は特に何もなく…

と思っていたら

娘に今日の予定を訊ねられまして

夕食を準備してくれる

と言われましたピンクハート

ご飯を作らなくても良い日

というのは

なんて嬉しい響きでしょうキラキラ

夜を楽しみにしておきます音符




昨夜、息子が寝る前に

クラスメイトの話をしてきました。

その生徒さんは

殆ど登校が出来ていなくて

お母さんが

付き添い登校をしています。

中学生の時からの付き合いなので

お母さんとも話ができるようで

廊下で色々と話をしたと

教えてくれました。

その中で進路の話にもなり

自分で決めたことを

そのお母さんに話しをしながら

感じたことがあったと言うんです。

息子が話すことを

そのまま聴いていると




「つくづく育児って難しいんだな

 って思ったよ。

 そのお母さんに

 ウチは選択肢をくれるから

 自分の思うように選べて

 今、こうしていられるけど

 って言ったんだ。」




と、言ったんです。

" こうしていられる " には

様々な意味が含まれるのだろう

と思いました。




※※ここからは繊細な話になります
 生死の話になるので苦手な方は
 読み進めないでください※※










頷きながらそのまま聴いていると




「学校に行ける子も居れば

 学校に行けなくなる子も居るし、

 悩んで

 自殺してしまう子も居るもんね。

 死んじゃったら

 そこで終わりだってことも

 分からないくらいの気持ちに

 なっちゃうんだろうな。」

 


ニュースで色々と聴いている中で

自分なりに

解釈をしているようでした。




「そうね。

 大人でもそうなっちゃった人が

 いるんだからね。」




そう答えてみると




「うん。

 コロナ鬱とかさ、あるだろうけど、

 それでもやっぱり…ね。」




息子の中の今の答えは

生きるという選択のようです。




ニュースで流れてくる話題は

当然、

こういった繊細な話もあり、

一緒に観ていると

息子から説明を求められるので

噛み砕いて伝えていますが、

説明を聴いた後で

息子は自分なりの気持ちを

言葉にしています。

その言葉を聴いて、

私も言葉にします。

ドラマを観ていても

同じような感じで過ごすからか、

このやり取りの積み重ねが

語彙力や表現力に繋がり、

一般的な18歳には

及ばないとしても

マイナス5〜6歳程度には

追いついたのかもしれません。




私が外出する時、

いつも息子に言われるのは




「もしもコロナに感染したら

 この家は終わるからね。

 倒れられたら困るんだから

 本当に気をつけてね。」




です

よく念押しをされるので

先日、息子に質問をしました。




「私の寿命だけど

 絶対に何歳迄は生きていて欲しい?」




すると、間髪入れずに




「そりゃ、長い方が良いけど

 後2年は絶対に生きていて欲しい。

 今後のことが全然決まってないし、

 一人じゃ無理だよ。

 分からない事だらけだもん。」




以前と同じ答えを

あっさり言ったので安心しました。

私無しでは生きていけない

という依存は避けたくて

自立に向けて練習真っ最中ですが

直近の課題が決まりました。

卒業後の道が定まれば

息子の安心が増えます。

普段から

長女、次女にも伝えてあるから

大丈夫とは伝えていますが

出来れば未来への

生レクチャーを望んでいるのでしょう。
(まぁ、そうですよねうずまき

健康管理には気をつけねば

と、改めて思った母の日です。

それと、

これらのやり取りは

息子からの

母の日プレゼントだと思って

受け取っておきます。

少しずつ強くなっていて

嬉しかったです。




私から私の母へのプレゼントですが

今年も

日常生活そのものを

プレゼントに替えて送ります。

家族に社会人が増えると

家族揃って食事が摂れる日は

なかなか無いのでねアセアセ




お祭りのように

明るい母の日の記事ではないですが

私は母業を考える日となりました。








皆さまの母の日が

良いものになりますように。