長いようでとっても短かったゴールデンウィークも終わってしまいました😔
今年のゴールデンウィークは、なかなか遠出もしにくく、お家時間が多かったのでは...!?
さて、今日は最近りとるまーちで大流行中のお手伝いについてです!
まず最初は、定番中の定番!
机拭き🙌
手慣れすぎて、動きが俊敏になりカメラに写らない!?
いえいえ、私のカメラ技術が低くく、ぶれちゃってますがしっかり綺麗に拭いてくれています✨
子どもたちの中には、縦・横の概念が難しい子もいましたが、一緒に拭きながら「縦だよー!」と言っているうちに気にしてくれるようにもなってきています👀!
嬉しい成長です🙈
おやつの時間には、もう一つ定番のお手伝いが!

そう、お茶入れ🍵
○○くん!○○ちゃん!とお友達の名前を呼んでより楽しそう😊
こんなやりとりの中で、お友だちの名前を覚えたり関わりが出来たりします😉
まだまだスタッフと一緒にですが、みんなお手伝いが上手で大助かり💕
次は、スケジュールの用意🕒️
こちらは、大人気のお手伝いです👍
時計の針と時間がマッチング出来るように、りとるまーちでは時計と時間とスケジュールカードが設置されています!
子どもたちにはスケジュールカードを探して貼ってもらったり、時計が読める子には時計の準備、時間を書いてもらうもしてもらっています🙋
最近は子どもたちの方から「次、集団活動!」と教えてくれる程、定着してきています🤗
素敵なお手伝いをありがとうね😁
そして、帰る前には必ず連絡ファイルの準備があります!
そちらのファイルの準備も大人気で、スタッフがやっていると必ず1人はやって来て、自分の分を挟んで用意してくれます😆
指先を細かく使えないと入れられないし、両手で別の動きをするので子どもたちには意外と難しかったりします💦
ですが、よくお手伝いをしてくれているうちに、みんな上手になってきており、ほとんど自分の力で出来ています😍
難しい時には「手伝ってー!」と、しっかり訴えてくれるので、スタッフも一緒にやります🙋
成長が感じられる、お手伝いの1つだったりします🤔✨
このように、りとるまーちではよくお手伝いをしてもらっています!
自分のことは自分でやる。
大人になった時に、少しでも自分で出来ることを増やしてあげたい。
そんな思いから、簡単なお手伝いを少しずつ子どもたちにお願いしていることが多いです🌟
子どもたちも、そんなお手伝いを嫌だ!と言う拒否よりも、自分からスタッフの元に来て興味を示し、手を伸ばしてくれているので本当に嬉しいです🥺💕
この調子で、これからも「生活に必要な力」をりとるまーちで過ごす中のお手伝いとして、練習していけたらと思います😆
それでは、今日はこのあたりで!
また次回の更新をお楽しみに👋