ワンオペ育児。 | 今日はどんなことしようかな?

今日はどんなことしようかな?

合同会社スノーフレークが運営する障がい者就労継続支援B型の「あすてる」が水曜日、
一般社団法人パルフェイトが運営する障がい児通所施設の「わんすてっぷ」が金曜日、
そして
両法人の代表が「法人代表」が週末を担当し、更新しています!

おはようございます。

今日は曇り空ですねくもり

明日から3月になりますから

これから

春らしい気候になるだろうなチューリップ

と期待をしています照れ

!

花粉アタックが強くなるので

目の不快感に耐えねばならず

期待と忍耐の1ヶ月になりそうですもやもや





最近、「ワンオペ育児」という単語を

よく耳にします。

リモート、テレワーク、パンデミック…

などと

カタカナが使われているのですが

雰囲気で理解しているので

ワンオペ育児について

考えてみました。

今、この言葉は




夫婦のどちらか一方が

一人で家事や育児を担っている状態




という意味で認識されています。

多くの家庭では

家事や育児を母親が担っていて

どれくらいの割合で担っていたら

ワンオペ育児と言われるのか

明確に定義されてはいませんが

父親が単身赴任であるとか

勤務後に帰宅時間が

22時を過ぎているのであれば

ワンオペ育児と言えるのでは

ないでしょうか。




では、そのワンオペ育児ですが

そうならないために

近くのご実家や身内を訪ねる

という方がいらっしゃると思います。

しかし、

そういった方がいらっしゃらないと

毎日、子どもと二人で過ごされていて

心が疲れている状態が

慢性化してしまいます。

心が疲れていれば

気持ちに余裕が生まれず

ついつい子どもを

強く叱ってしまったり、

可愛い寝顔を見ると

ご自身の行いを振り返って

涙が出て来たりと

気持ちが落ち着かない日々を

送ることがあるかもしれません。

本当なら

子どもの成長を発見したり、

一緒にいられること自体が

幸せであると感じられ、

喜びの時間となるものが

ワンオペ育児の環境に疲れ、

もしも今、

辛くて悲しいものになっているなら

少しでも軽くなるように

「喋り場」を

見つけてもらえたらと思います。

話をしたからと言って

一連の家事や育児が

削減される訳ではありませんが、

それでも

思いを吐き出せる場があるだけで

気持ちがスッキリして楽になれたり、

元気をもらえることがあります。

支援センターなどで開催されている

交流の場に出向く、

メールで愚痴を吐く、

SNS上の交流会に参加するなど

誰かと繋がるようにするのも

良い手立てかもしれませんね。

その「喋り場」の候補に

あすてるを

選んでいただけたら嬉しいですし、

事業所内相談の

予約を入れてくださっても良いので

そろそろ心の中をリセットしたい

と思われたらお声かけください。

その他、

家事代行サービスや

預かり保育を利用することが

あっても良いと思います。








私は今、

個人配送で食材カット済みのものを

週2回まとめ注文をしています。

このお陰で

献立を考えることや

買い物に行く時間が減り、

大変重宝しています。

便利なシステムを

うまく取り入れながら

日々の生活が豊かになることを

願っています。




ここでイベントのお知らせですニコニコ

昨年に開催した

パーソナルカラー診断を

再開致します照れ

緊急事態宣言は解除されましたが

引き続き感染対策を講じながら

あすてるカフェにて行いますので

ご予約は直接下記連絡先に

お願い致しますキラキラ



お洋服やメイクカラーだけでなく、

似合うマスクの色を

みてもらえたら

魅力がアップすると思いますラブラブ

あすてるメニューの

お好きなドリンクをお選びくださいコーヒー








さて、

本日はまたまた

ワンコのトリミングです犬

平和な一日でありますようにおねがい

明日からも頑張りまーすニコニコ