
今週の水曜日は
とても暖かくて
いつもよりは少し薄めの服で
過ごせたので
このまま春に向かってくれたら
と楽しみになっていました。
でも…今朝も寒いです

その暖かい水曜日、
朝一番で市役所に行き、
2ヶ月前に申請を済ませていた
父の障害者手帳を
窓口に取りに行ったのですが
その時に説明された事柄で
療育手帳を取得している児童対象に
障害者割引があったので
既に申請済みの方も
いらっしゃるとは思いますが
記載しておきます。
私が知らなかったのは
自動車税の減免です。
療育手帳では
障害判定がA、B1、B2とあり
左から重度→軽度と分けられています。
息子はB2なので
普段の助成金も「軽度」枠で
頂いていたこともあり、
てっきり自動車税の減免は
対象外だと思っていたんです。
しかも
高槻市、茨木市のホームページを見ても
特に区分についての表はなく、
府税事務所に問い合わせたら分かる
というサラッとした表記です。
府税事務所のホームページには
減免チェック表があるものの
身体障害について書かれているので
ここでも対象外だと思ってしまいます。
別の表でも
身体障害には一覧表があり、
ここで漸く
療育手帳について書かれており、
ラストの一文に
障害の程度は等級に関わらず
軽度以外の障害(重度の障害)
として取り扱います
と、ちょっとややこしい書き方で
パッと読んだだけでは
華麗にスルーしてしまいます

(↑私だけかしら
)

たまたま父の手帳の説明の時に
発覚した事実ですが
今月末までに申請すれば
2月、3月分の車両税が戻るので
府税事務所に連絡を入れて
必要な書類を訊ねました。
必要な書類は
車検証・療育手帳・住民票・認印
通学又は通院証明書(不備可)
還付金振込通帳
でした。
住民票は続柄の掲載があるものを
使います。
念のためマイナンバーも
記載しようと思いました。
ですが、
この問い合わせは
市役所を出た後だったので
住民票を取っていません

そこで、今日の表題通り
コンビニでの自動交付挑戦

となったのです。
実は私、普段から
コンビニにはあまり寄ることがなく
自動交付をしようと思っても
何を目指して店内に入れば良いか
分かっていませんでした。
なので
調べました🤣
記事の写真だけを見て
店内に入ったので
初めに目指したのはATM機(笑)
でも
「行政サービス」というボタンは
見当たりませんでした。
再度、記事を見直すと
キオスク端末
と書いています…
こんな名前だったんですね、
コンビニの複合機って

よく考えれば
書類が印字されて出てくるので
プリント機能がある機械なのは
当たり前ですが

後はディスプレイの指示に従って
無事に住民票を
手にすることが出来ました

少し前、
息子にマイナンバーの登録を
経験してもらったのですが
市役所に出向くだけで
お腹が痛くなるので
コンビニで住民票が取れるように
設定をしていました。
いずれ私が
レクチャーしないといけないので
まずは私がクリアしておかないと
と思っていたら
意外と早くに経験ができて
良かったです

府税事務所では
申請書の記入をするのですが
マイナンバーを記入する欄があるので
住民票に記載しておけば
見ながら書くことができます。
通院又は通学証明書については
当日、不備書類として
返信用封筒と雛形をくれますので
後日、返送すればOKです。
2000cc迄の車両税が
全額減免になるので
5年分の税金額を思えば
後悔もありますが
父の手続きのおかげで
今、気づけたことに感謝です

教えてくださった職員さん、
それと
あらゆる助成の
対象にならない方々にも感謝です。
ありがとうございます。
今日は私にとって
ちょっとした冒険のお話をしました。
ご存知なかった方の
参考になればと思います。
それではまた、明日

読んでくださって
ありがとうございました
